小伝馬町駅

中央区 小伝馬町駅地域情報

【小伝馬町】
小伝馬町の「伝馬」とは、人や物資を馬に乗せ、目的地まで運ぶ交通制度のこと。
より多くの馬がいた地域を「大伝馬町」、少ない地域を「小伝馬町」と言いました。
400年以上の歴史を持つ江戸最古の町の一つとして、今でも「日本橋大伝馬町」「日本橋小伝馬町」という地名は残っています。
今ではオフィス街となっていますが、江戸幕府が牢屋敷を設置したことでも知られています。

それでは、小伝馬町周辺をご紹介していきます!

■小伝馬町駅■

小伝馬町駅出口1小伝馬町駅出口2
▲出口1              ▲出口2

小伝馬町駅出口3小伝馬町駅出口4
▲出口3             ▲出口4

1962年開業の東京メトロ日比谷線の駅。
徒歩10分圏内で複数の路線が利用可能で便利な立地です。周辺はオフィス街となっているため、平日はサラリーマンやOLさんで賑わっています。

■十思公園■
所在 : 日本橋小伝馬町5-2

十思公園①十思公園②十思公園③十思公園④十思公園⑤十思公園⑥

小伝馬町駅からすぐ近くにある公園です。
小さい子どもが楽しめるすべり台やブランコなどの遊具があったり、ベンチで昼食や休憩をとっているサラリーマンがいたりと、一見普通の公園なのですが、敷地内には様々な文化財があり歴史好きな人にもおすすめなスポットです♪

◆石町時の鐘(こくちょうときのかね)

十思公園 石町時の鐘①十思公園 石町時の鐘②十思公園 石町時の鐘③十思公園 石町時の鐘④

石町時の鐘は、江戸時代に市民に時刻を知らせていた鐘です。
江戸時代、時の鐘は江戸城に置かれていましたが、1626年に本石町三丁目(現在の日本橋本町四丁目)に移されました。※地域情報 新日本橋 をご覧ください!
その後、1710年の火災で焼失し、現在の時の鐘は1711年に作られました。
明治維新後に時の鐘は廃止され、1930年にこの十思公園に移されました。
ちなみに、鐘を鳴らす基準となる時間は、江戸城からの太鼓の音を基準にしていたようです。
石町時の鐘は1953年に東京都指定文化財となりました。現在は大晦日のみ鐘が撞かれるそうです。

◆吉田松陰先生終焉之地

十思公園 吉田松陰終焉の地①十思公園 吉田松陰終焉の地②

吉田松陰とは、長州藩士にして思相家であり教育者でした。
「松下村塾」を開き、高杉晋作・伊藤博文・山縣有朋などを育てた人として有名ですね。
吉田松陰は安政の大獄により小伝馬町の牢に入獄し、1859年小伝馬町牢屋敷内で処刑されたことから、牢屋敷跡である十思公園内に石碑が建てられました。
石碑には、「身はたとひ 武蔵の野辺に朽ちぬとも 留置まし 大和魂」という吉田松陰辞世の句が刻まれています。
NHK大河ドラマ「花燃ゆ」を見ていた方なら一度は訪れたい場所ではないでしょうか。

◆杵屋勝三郎代々の碑

十思公園 杵屋勝三郎代々の碑 

杵屋勝三郎代々の碑は1933年に建てられました。
杵屋は長唄三味線の家名で、「杵屋勝三郎」の初代から7代目までの名前が刻まれています。
最も著名な二代目が十思公園近くに住んでいたので、この地に碑が建てられたとのこと。

◆忠魂碑

2017y10m27d_124112544 

日露戦争の戦病没者を慰霊するため石碑です。1906年に建てられました。

■大安楽寺(だいあんらくじ)■
所在 : 日本橋小伝馬町3-5

大安楽寺①大安楽寺② 

前述しましたが、江戸時代この地は牢屋敷で多くの罪人が処刑されました。牢屋敷が市ヶ谷へと移ったあとでも、処刑場跡であったこの場所は人から忌み嫌われ荒れていたそうです。
大安楽寺は、その亡くなった人たちを弔い慰霊しようと1875年に建てられました

◆江戸八臂(はっぴ)弁財天

大安楽寺 江戸八臂辯財天①大安楽寺 江戸八臂辯財天②

大安楽寺の入り口にある江戸八臂弁財天は、鎌倉時代に北条政子が江ノ島神社に寄贈した3弁財天のうちの一つだそうです。
大安楽寺に鎮座している弁財天は8本の腕を持っていることから「江戸八臂(はっぴ=8つの腕)弁財天」と呼ばれています。

◆江戸伝馬町処刑場跡

江戸伝馬町処刑場跡

大安楽寺内の伝馬町牢屋敷処刑場跡。

■身延別院■
所在 : 日本橋小伝馬町3-2

身延別院①身延別院②

1883年に創建された日蓮宗寺院です。大安楽寺の隣に位置しています。
牢屋跡地に法華の道場を建立し、多くの獄死亡霊を慰めました。

■十思スクエア■
所在 :  日本橋小伝馬町5-1

十思スクエア①十思スクエア②十思スクエア③十思スクエア④

十思スクエアは、1928年に建設された十思小学校(1990年閉校)を改装した建物です。
「おとしより相談センター」「十思デイルーム」「訪問看護ステーション」「十思保育園」などが入っています。

◆日本橋お年寄りセンター
相談日 : 毎週月曜~土曜
相談時間 : 9:00~18:00

◆十思デイルーム
利用日数 : 週2日(月木/火金/水土 の3つコースより選択)
利用時間 : 9:00~17:00
利用料金 : 1,000円程度

◆十思保育園
開園日 : 月曜~土曜(祝日・年末年始除く)
開園時間 : 7:30~19:30(1歳児クラス以外18:00~19:30延長保育)


 
十思スクエア別館①十思スクエア別館②
▲十思スクエア別館
公衆浴場「十思湯」や特別養護老人ホーム「ケアサポートセンター十思」が入っています。


◆十思湯

営業時間 : 15:00~23:00(最終入浴は22:30)
定休日 : 日曜

◆ケアサポートセンター十思
・地域密着型特別養護老人ホーム 定員:29名(10名、10名、9名の3ユニット)
                ショートステイ8名

・小規模多機能型居宅介護 登録定員25名
             1日あたりの定員:通所15名、宿泊9名

ちなみに十思小学校の「十思」とは、中国・北宋時代の歴史書「資治通鑑(しじつがん)」に記されている「十思之疏(じっしのそ)」の「十思」と開校時の所在区画の「十四」にちなんで名付けられたそうです。
※十思之疏とは、天子がさきまえるべき十ヵ条の戒めのこと。

■日本橋本町郵便局■
所在 : 日本橋本町4-14-2
営業時間 : 郵便窓口 平日9:00~17:00(土日休日取り扱いなし)
       貯金窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)
       ATM   平日9:00~18:00、土9:00~12:30(日休日取り扱いなし)
       保険窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)

日本橋本町郵便局 

■地蔵橋東児童遊園■
所在 : 千代田区岩本町1-1-1

地蔵橋東児童遊園①地蔵橋東児童遊園②
地蔵橋東児童遊園④地蔵橋東児童遊園④
▲ベンチがあり、休憩している人がいます。

地蔵橋東児童遊園⑤
▲千代田区のコミュニティサイクルのサイクルポート

◆神田八丁堀跡

地蔵橋東児童遊園⑤地蔵橋東児童遊園⑥ 

1657年の明暦の大火後、防災のために八丁(約87m)の土手が築かれました。
その後、1683年頃土手の近くに明地ができ、1691年頃にはその明地に掘割を開削しました。
これが「神田八丁堀」です。
神田八丁堀は神田と日本橋の境になっていました。
神田八丁堀は1857年に埋め立てられましたが、1883年に再び堀を開き、竜閑川となりました。
竜閑川にはいくつかの橋が架かっていましたが、そのうちの一つ「地蔵橋」が架かっていたあたりの地蔵橋東児童遊園内に「神田八丁堀跡」は建てられています。

■地蔵橋南東児童遊園■
所在 : 日本橋本町4-12

地蔵橋南東児童遊園①地蔵橋南東児童遊園②地蔵橋南東児童遊園③地蔵橋南東児童遊園④地蔵橋南東児童遊園⑤地蔵橋南東児童遊園⑥ 

先にご紹介した「地蔵橋東児童遊園」から道を一本隔てた公園。
ベンチやストレッチ器具があります。

2017y10m27d_134046580

地蔵橋東児童遊園と地蔵橋南東児童遊園の間の道。この道で千代田区と中央区が分かれます。
両遊園は昭和通り沿いにあるのですが、この昭和通りを渡ると「地蔵橋西児童遊園」もあります。
※地域情報 新日本橋 をご覧ください!

■千代田神社■
所在 : 日本橋小伝馬町9-1

千代田神社①千代田神社② 

千代田神社は、太田道灌が江戸城の鎮守として創建したと言われています。
徳川綱吉の時代に小伝馬町に遷座した後、一度他に合祀されてしまったのですが、江戸時代中期に再興されたそうです。
民家に馴染んだ佇まいで、うっかり通り過ぎてしまいそうです。

■小伝馬町郵便局■
所在 : 日本橋小伝馬町10-10
営業時間 : 郵便窓口 平日9:00~18:00(土日休日取り扱いなし)
       貯金窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)
       ATM   平日9:00~19:00、土9:00~17:00(日休日取り扱いなし)
       保険窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)

小伝馬町郵便局 

■マルエツ プチ 小伝馬町駅前店■
所在 : 日本橋小伝馬町13-4
営業時間 : 7:00~23:00

マルエツプチ 小伝馬町駅前店 

■にじいろ保育園■
所在 : 日本橋小伝馬町13-7
開園時間 : 7:30~19:30(延長保育時間 18:30~19:30)
休園日 : 日曜・祝日・年末年始

にじいろ保育園 

2017年9月に開園した新しい保育園♪ 給食もあります!

■日本橋大伝馬町郵便局■
所在 : 日本橋大伝馬町12-1
営業時間 : 郵便窓口 平日9:00~17:00(土日休日取り扱いなし)
       貯金窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)
       ATM   平日9:00~18:00、土9:00~12:30(日休日取り扱いなし)
       保険窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)

日本橋大伝馬町郵便局

■まいばすけっと 日本橋富沢町店■
所在 : 日本橋富沢町12-8
営業時間 : 7:00~23:00

まいばすけっと 日本橋富沢町店

仕事に行く前から仕事終わりの時間まで営業しているのが嬉しいですね♪

■ナーサリールーム ベリーベアー日本橋■
所在 : 日本橋富沢町11-19
開園時間 : 7:30~21:30
休園日 : 日曜・祝日・年末年始(12/29~1/3)

ナーサリールーム ベリーベアー日本橋 

生後57日目~就学前まで対象の保育園です。

■日本橋税務署■
所在 : 日本橋堀留町2-6-9

日本橋税務署①日本橋税務署② 

■池洲神社■
所在 : 日本橋堀留町2-4-10

池洲神社①池洲神社② 

池洲神社は、建物の間の細い路地(参道?)の奥にある小さな神社です。
小田原から移した池洲屋敷の池から出現したお稲荷様を祀ったのが始まりだといわれています。
創建は不明です。池洲神社は、関東大震災で焼失しその後再建されるも、第二次世界大戦の戦災により再び焼失しました。現在の祠は1949年に再建されたものです。
ちなみに、池洲=生け簀で、魚が飼われていたお屋敷とのことだそうです。

■椙森神社(すぎのもり)■
所在 : 日本橋堀留町1-10-2

椙森神社①椙森神社②椙森神社③椙森神社④椙森神社⑤椙森神社⑥ 

椙森神社は、日本橋七福神の一つで、恵比寿様が祀られています。
江戸時代、椙森神社では「富興行」が開催されていました。富興行とは、宝くじの前身と言われるくじ引きのことで、境内には富塚と名付けられた石碑があります。
椙森神社には、宝くじ当選の祈願にいらっしゃる人も多いのだそうですよ!
※日本橋七福神の他の神様については、人形町駅水天宮前駅浜町駅をご覧ください

また、烏森神社・柳森神社とともに「江戸三森」の一つに数えられている由緒ある神社です。
上記江戸三森に「吾嬬森」「初音森」「笹森」「竹森」を加えたものを「江戸七森」と言います。
※地域情報 馬喰町 をご覧ください!

■日本橋消防署堀留出張所■
所在 : 日本橋堀留町1-2-6

日本橋消防署堀留出張所 

■小津資料館・小津和紙 小津ギャラリー■
所在 : 日本橋本町3-6-2

小津資料館①小津和紙ギャラリー小津資料館 植え込み①小津資料館 植え込み②

小津資料館は、和紙専門店「小津和紙」の歴史などを展示している資料館です。
小津和紙の歴史は古く、1653年に小津清左衛門長弘が江戸大伝馬町に紙商を開業したのが始まりだそうです。
紙漉きを体験できるコーナーや、和紙や和紙製品を販売している店舗があります。
資料館の植え込みには、和紙の原料になる木(ミツマタ・コウゾ・ガンピ等)が植えられています。

■寳田惠比寿神社(たからだえびすじんじゃ)■
所在 : 日本橋本町3-10

寳田惠比寿神社①寳田惠比寿神社②寳田惠比寿神社③ 

宝田恵比寿神社は日本橋七福神の一つで、椙森神社と同じ恵比寿様が祀られています。
創建年代は不明ですが、徳川家康江戸入府以前は宝田村の鎮守社だったようで、社名の「宝田」の由来になりました。江戸城拡張の際に幕府より村の移転を命じられ、現在の地に遷座しました。
また、宝田恵比寿神社はべったら漬発祥の地で、秋の風物詩「べったら市」は活気あるお祭りとして有名です。
「べったら」の呼び名は、宝田恵比寿神社の恵比寿神祭の混雑を利用し、若者が「べったらだーべったらだー」と言いながら、婦人の着物に大根の浅漬けを付けてべとべとにするいたずらをしたことが由来となったと伝えられています。ちょっと迷惑ですね笑

■肉のハナマサ 日本橋本町店■
所在 : 日本橋本町3-8-3

肉のハナマサ 日本橋本町店 

24時間営業です!

■成城石井 小伝馬町店■
所在 : 日本橋小伝馬町1-7
営業時間 : 8:00~23:00

成城石井 小伝馬町店 

便利な配送サービスあり♬

小伝馬町は、周辺のエリアを含め神社が多く、神社巡りが好きな方におすすめのエリアです。
また、史跡も多いので歴史好きの方は是非訪れてみてください!

以上、小伝馬町駅周辺の地域情報でした。

小伝馬町エリアの中古マンション 戸建て 土地のご購入、ご売却は
アイテルまでお気軽にお問い合わせくださいませ。