押上駅

墨田区 押上駅(とうきょうスカイツリー駅・本所吾妻橋駅を含む)地域情報

今回は、東京スカイツリー周辺の3駅(押上駅・とうきょうスカイツリー駅・本所吾妻橋駅)を一緒にご紹介します!

【押上】
隅田川沿いであったため、川からの土砂が堆積し押し上げられて陸地化したことで「押上」という地名になったという説があります。
今では東京スカイツリーのある地として知られています。

■東京スカイツリー■

東京スカイツリー

東京スカイツリーは、2012年に竣工した日本一の建造物であり世界一の電波塔です。
634mという高さは、武蔵国(むさしのくに)を語呂合わせにしたというのは有名ですね。
スカイツリーの建つエリアは、明暦の大火後の江戸市街の拡張に伴う国境変更で、武蔵国に編入された歴史があるそうです。

■東京ソラマチ■
所在 : 押上1-1-2

ソラマチ

東京ソラマチは、スカイツリーの根元に立地する商業施設。
お買い物やお食事が楽しめるほか、水族館 プラネタリウム 郵政博物館もあり、ご家族やカップルのお出かけにぴったりです☆

■押上駅■

押上駅A1出口押上駅A2出口
▲A1出口            ▲A2出口

押上駅A3出口押上駅B3出口
▲A3出口            ▲B3出口

押上駅は、京成電鉄と都営浅草線、東京メトロ半蔵門線と東武伊勢崎線の共同使用駅です。

■とうきょうスカイツリー駅■

とうきょうスカイツリー駅出口1とうきょうスカイツリー出口2
▲出口1                  ▲出口2

とうきょうスカイツリー駅は、もともと1902年に吾妻橋駅として開業しました。その後、浅草駅や業平橋駅の改称を経て、2012年東京スカイツリーの開業を前に現在の「とうきょうスカイツリー駅」となりました。

■本所吾妻橋駅■

本所吾妻橋駅A1出口本所吾妻橋駅A2出口
▲A1出口            ▲A2出口

本所吾妻橋駅A3出口本所吾妻橋駅A4出口
▲A3出口            ▲A4出口

本所吾妻橋駅は都営浅草線が乗り入れる駅で、1960年に開業しました。

■吾妻橋■

吾妻橋①吾妻橋②吾妻橋③吾妻橋④

吾妻橋は隅田川に架かる橋で、1774年に架橋しました。
当時隅田川は「大川」と呼ばれていたため、吾妻橋は「大川橋」という名前だったそうですが、吾妻神社への参道にあたるとして、吾妻橋への改名願いが出され、1876年その願いが叶うこととなりました。

吾妻橋からの景色(駒形橋)
▲吾妻橋からの景色(駒形橋)

■墨田区役所■
所在 : 吾妻橋1-23-20
受付時間 : 8:30~17:00
閉庁日 : 土曜・日曜・祝日・12/29~1/3(毎月第2・4日曜は一部窓口開設)

墨田区役所①墨田区役所②

■すみだリバーサイドホール■
所在 : 吾妻橋1-23-20
利用時間 : 9:00~21:00
休館日 : 年末年始・設備保守点検日

すみだリバーサイドホール

700人収容のホール 会議室 ギャラリー ミニシアターなどの施設があり、様々な催しに利用可能です。

■勝海舟像■
所在 : 吾妻橋1-23-20 墨田区役所うるおい広場

勝海舟像①勝海舟像②勝海舟像③勝海舟像④

幕末期の英雄、勝海舟は本所亀沢町で生まれました。
この像は江戸の無血開城を成し遂げた功績を讃え、海舟生誕180年の年(2003年)に建立されました。
海舟の右手は、新しい日本を思い描きアメリカを目指そうとした姿を表現したそうです。

■アサヒグループ本社ビル■
所在 : 吾妻橋1-23-1

アサヒグループ本社ビルアサヒビール吾妻橋ホール
                      ▲スーパードライホール

浅草・押上エリアの象徴ともいえるこのビルとオブジェ。
中央に建つ金のビルがアサヒビールの本社ビル、その隣にあるのがスーパードライホールです。
本社ビルは、ビールの注がれたジョッキをイメージしたデザインだそうです。さすが、ビールの会社!
一方、謎の金色のオブジェはというと、アサヒビールの燃える心を表す炎だそう。オブジェの下の黒いホールは聖火台をイメージしているそうです。

■隅田公園■
所在 : 向島1、2、5丁目

隅田公園①隅田公園②隅田公園③隅田公園④隅田公園⑤隅田公園⑥

隅田公園は、隅田川の両岸にあり、墨田区と台東区にまたがっています(ここでは、墨田区側をご紹介します)。
関東大震災の復興事業の一環として整備され、1931年に開園しました。
隅田公園は桜の名所として有名ですが、これは8代将軍徳川吉宗の命により植樹されたのが始まりだそうです。

隅田公園 桜①隅田公園 桜②
▲隅田公園内の桜

隅田川沿い 桜並木①隅田川沿い 桜並木②
▲隅田川沿いの桜並木

◆旧水戸藩下屋敷

隅田公園 旧水戸藩下屋敷①隅田公園 旧水戸藩下屋敷②

1693年、隅田川と北十間川にあるこの地に水戸徳川家が屋敷地を拝領しました。その後、関東大震災により全壊するまで、水戸徳川家当主代々 下屋敷「小梅邸」に住んでいたそうです。関東大震災後は、邸内の池「汐入の池」などの遺構を活用し、日本庭園として残されています。

◆水戸徳川邸の碑

隅田公園 明治天皇行幸所水戸徳川邸舊阯①隅田公園 明治天皇行幸所水戸徳川邸舊阯②隅田公園 明治天皇行幸所水戸徳川邸舊阯③隅田公園 明治天皇行幸所水戸徳川邸舊阯④
                      ▲明治天皇御製碑

明治天皇が水戸徳川家小梅邸を行幸され、水戸徳川家に伝わる品々を天覧されたことを示す石碑。

◆富田木歩終焉の地(とみたもっぽ)

隅田公園 富田木歩終焉の地

富田木歩は大正時代に活躍した俳人です。1897年、現在の向島3丁目に生まれました。
木歩は幼い頃の高熱により両足が不自由となりました。それに加え、肺結核や貧困だったこともあり、学校に通うことができませんでしたが、いろはかるた等で文字を学び俳句を作るようになりました。
木歩は「大正俳壇の啄木」と呼ばれるまでになりましたが、関東大震災で被災し、26歳の若さで亡くなりました。

◆藤田東湖「天地正大気」の漢詩碑

隅田公園 藤田東湖「天地正大気」の漢詩碑①隅田公園 藤田東湖「天地正大気」の漢詩碑②

藤田東湖は尊王攘夷論者として知られた幕末の水戸藩士。
この漢詩は、1845年に東湖が水戸藩徳川家下屋敷に幽閉されている際作ったもので、幕末の志士たちに大きな影響を与えました。
この石碑は、1944年に建立されました。

◆隅田川ボート記念碑

隅田川ボート記念碑①隅田川ボート記念碑②隅田川ボート記念碑③隅田川ボート記念碑④

隅田川墨堤にある石碑。
かつて日本のボートは隅田川を中心に栄えていました。明治初期から漕艇が始まり、毎年春になると堤上には数万人の観客が押し寄せていたほどでしたが、高度経済成長による公害で水質汚濁が深刻化し、各団体の活動拠点が戸田へと移転しました。
この石碑は、日本のボートが隅田川を中心に栄えていたことを後世に伝えるため、2015年に建立されました。

◆明治天皇海軍漕艇天覧玉座阯

隅田公園 明治天皇海軍漕艇天覧玉座阯

この石碑は、1941年に建立されました。石碑のあるこの場所は、明治天皇がレガッタ天覧のための玉座をしつらえた場所だそうです。
明治天皇はこの場所で何度もレガッタを天覧されました。

◆魚つり場
利用時間 : 4月~9月 10:00~12:00、13:00~15:00、15:30~17:30
       10月~3月 9:00~11:00、12:00~14:00、14:30~16:30
利用料金 : 1回2時間 30円(見学者は無料)

隅田公園 魚つり場

ヘラブナが釣れるそうです。えさや釣り具は持参してくださいね!

■牛嶋神社■
所在 : 向島1-4-5

牛嶋神社①牛嶋神社②牛嶋神社③牛嶋神社④
                      ▲珍しい三輪鳥居

牛嶋神社⑤牛嶋神社⑥牛嶋神社 狛牛牛嶋神社 包丁塚
▲狛犬ならぬ狛牛              ▲包丁塚

牛嶋神社は、860年に慈覚大師が御神託によって須佐之男命を郷土守護神として勧請し、創建したといわれています。もともと向島須崎町にありましたが、関東大震災後この地で再建されました。
現在の向島から両国辺にかけての地域を「牛島」と呼んでいたため、その鎮守として牛嶋神社と称したそうです。
現在、牛嶋神社は東京スカイツリーの氏神様として、多くの人に親しまれています。

◆撫牛(なでうし)

牛嶋神社 撫牛①牛嶋神社 撫牛②牛嶋神社 撫牛③

自分の身体の悪い箇所を撫でた後、牛の身体の同じ箇所を撫でることで牛に悪いところが移り、病気が治るといわれています。
撫牛は病気平癒だけでなく、諸願成就にもご利益があるそうです。

◆浮島の牛牧

牛嶋神社 浮島の牛牧

701年、大宝律令で厩牧命令(きゅうもくれい)が出され、全国に設置された39ヶ所の国営牧場(官牧)のうちのひとつ「浮島牛牧」が、この地に置かれたと伝えられています。

◆烏亭焉馬「いそかすは」の狂歌碑

牛嶋神社 烏亭焉馬「いそかすは」の狂歌碑①牛嶋神社 烏亭焉馬「いそかすは」の狂歌碑②

この石碑は、1810年に初世烏亭焉馬(うていえんば)自身が建立したものです。
烏亭焉馬は江戸時代後期の戯作者・浄瑠璃作家で、落語を自作自演するなど、落語の中興の祖と言われていました。
※烏亭焉馬居住の地については 森下駅 をご覧ください!

◆小梅稲荷神社

牛嶋神社 小梅稲荷神社①牛嶋神社 小梅稲荷神社②

■小梅小学校■
所在 : 向島2-4-10
学区 : 向島1~3丁目 押上1丁目1番1~71号、2丁目1~12番、15~17番、18番10~17号

小梅小学校

小梅小学校は、1920年開校の歴史ある小学校です。

■三囲神社(みめぐりじんじゃ)■
所在 : 向島2-5-17

三囲神社①三囲神社②三囲神社③三囲神社④三囲神社⑤三囲神社⑥三囲神社⑦三囲神社⑧三囲神社⑨三囲神社⑩三囲神社⑪三囲神社⑫

三囲神社は「隅田川七福神めぐり」創建時期は不明ですが、弘法大師の勧請によるとされ、水田地帯の中に鎮座していたことから「田中稲荷」と呼ばれていたそうです。
南北朝時代、近江三井寺の僧・源慶がこの地を訪れた際、弘法大師の建立した社を発見。源慶が荒れ果てていた社を再建したところ、土中より発見した壺から老翁の神像が見つかりました。すると、どこからともなく白狐が現れ、神像を三度巡って去って行ったことから「三囲神社」と改称したと伝えられています。
また、三越の創業家である三井家は三囲神社を守護社としています。その理由として、
・三囲神社のある向島が、三井の本拠である江戸本町から見て東北の方角にあり鬼門だったこと
・三囲神社の「囲」の中の「井」が四角で囲まれているため「三井を守る」と考えられたこと
とされています。
三越デパートの各店舗には、三囲神社の御祭神が分祀されているそうです。
※三越については 三越前駅 をご覧ください!

◆老翁老嫗の石像

三囲神社 老翁老嫗の石像①三囲神社 老翁老嫗の石像②

元禄の頃、三囲稲荷の白狐祠を守る老夫婦がいました。願い事のある人は老婆に頼み、老婆が田んぼに向かって狐を呼ぶとどこからともなく狐が現れ、願い事を聞いてくれたそう。
その白狐使いの老夫婦の石像は、老婆の没後、信仰者が建てたといわれています。

◆ライオン像

三囲神社 三越のライオン①三囲神社 三越のライオン②

三囲神社が三越の守護社というのは前述しましたが、境内には2009年に閉店した三越池袋店のライオンが置かれています。
ちなみに、三越とライオンの関係は、三越百貨店率いた日比翁助がライオンを好み、三越本店に一対のライオン像を置いたことが始まりだそう。

◆三柱鳥居

三囲神社 三柱鳥居

この珍しい形状の鳥居は「三柱鳥居」といい、鳥居を3基組み合わせてできています。
三囲神社境内にある三柱鳥居は、三井邸より移されたもので、原形は京都太秦の木嶋神社にあるそうです。

◆顕名霊社(あきなれいしゃ)

三囲神社 顕名霊社
▲柵に囲まれており、遠くからしか撮影できず。

顕名霊社は、三井家当主夫妻が祀られています。没後100年を経た霊だけが祀られるそうです。

◆恵比寿神・大国神

恵比寿神・大国神

三囲神社は隅田川七福神のうちの一つで、恵比寿神と大国神が祀られています。
この内社殿は、1863年に三井家が造成しました。

◆宝井其角「ゆふたちや」の句碑

三囲神社 宝井其角「ゆふたちや」の句碑①三囲神社 宝井其角「ゆふたちや」の句碑②

宝井其角は、江戸時代前期に活躍した俳諧師で、松尾芭蕉に入門し俳諧を学びました。
※松尾芭蕉については 森下駅  門前仲町駅 をご覧ください!
三囲神社の境内にある石碑、其角の「ゆふたちや」は雨乞いの句です。

1693年、江戸は厳しい干ばつに見舞われました。農民が三囲神社に集い、雨乞いをするさまを見た其角が「遊ふた地や 田の見めぐりの 神ならば」と句を詠んだところ、翌日早速雨が降ったといわれています。「見めぐり」と「三囲(みめぐり)」が掛け言葉になっているのですね。

■すみだ郷土文化資料館■
所在 : 向島2-3-5
開館時間 : 9:00~17:00(最終入館16:30)
休館日 : 月曜(祝日の場合は翌日)・第4火曜(館内整理日・祝日の場合は翌日)
      12/29~1/2

すみだ郷土文化資料館

墨田区の郷土文化に対する理解を深め、文化の発展を目標とした資料館。
1階部分は「すみだの歴史」、2階部分は「隅田川」、3階部分は「すみだ粋の世界」を紹介・展示しています。

■佐多稲子旧居跡■
所在 : 向島2-3-7

佐多稲子旧居跡

佐多稲子は、1904年長崎に生まれました。小学校修了前に上京し、この地に住んでいました。
その後、神田のキャラメル工場で働いた稲子は、そのときの経験をもとに書いた「キャラメル工場から」という作品が出世作となり、プロレタリア文学者として知られるようになりました。
ちなみに、プロレタリア文学とは、安い給料・悪い条件で働かされている労働者をテーマにした文学のこと。

■さくら橋コミュニティセンター■
所在 : 向島2-3-8
開館時間 : 平日9:00~20:00、土日祝9:00~19:00

さくら橋コミュニティセンター

地域の子どもたちの遊び場・交流の場として活用されています。

■桜橋■

桜橋①桜橋②桜橋③桜橋④桜橋からの景色①桜橋からの景色②
▲桜橋からの景色(スカイツリー)      ▲桜橋からの景色(隅田川)

桜橋は、墨田区と台東区の姉妹提携事業として隅田川に架けられた、隅田川唯一の歩行者専用橋です。
たびたびドラマなどのロケ地として使われるそうですよ!
桜橋から眺める隅田公園の桜やスカイツリーは最高です♪

■森鴎外住居跡■
所在 : 向島3-37-25

森鴎外住居跡

森鴎外は明治・大正期の文学者、医学者です。「舞姫」「雁」「高瀬舟」などが有名ですね。
島根県で生まれた鴎外は、10歳で上京しこの地に住みました。
「鴎外」という号は、隅田川の都鳥にちなんでいるそうです。

■小梅保育園■
所在 :向島3-42-1
保育時間 : 7:15~18:30(延長保育20:15まで)

小梅保育園

完全給食制の保育園。旬の食材を多く取り入れた献立が提供されます。

■押上保育園■
所在 : 押上2-10-17
保育時間 : 7:15~18:15(延長保育22:15まで) 

押上保育園

はだし保育や薄着保育を実施し、子どもたちの元気な体作りを目指しています。

■ライフ セントラルスクエア 押上駅前店■
所在 : 押上1-10-3
営業時間 : 9:00~24:00

ライフ セントラルスクエア 押上駅前店

■健生堂病院■
所在 : 押上1-25-10
診療時間 : 9:00~13:00(受付12:45まで)
       14:00~18:00(受付17:45まで)
休診日 : 土曜午後・日曜・祝日・年末年始
診療科目 : 内科 外科 整形外科 皮膚科 放射線科 歯科 歯科口腔外科 眼科
病床数 : 全60床

健生堂病院

1919年開院の歴史ある病院。約100年地域の方の健康を守ってきました。

■押上公園(わんぱく天国)■
所在 : 押上1-47-8
開園時間 : 4月~9月 9:30~17:00、10月~3月 9:00~17:00
定休日 : 12/31~1/4

押上公園 わんぱく天国①押上公園 わんぱく天国②押上公園 わんぱく天国③押上公園 わんぱく天国④

プレイリーダーと呼ばれるボランティアスタッフが常駐しているので、子どもたちが安心して遊ぶことができます。
公園内で木工教室が行われているのも珍しい!

■十間橋■

十間橋十間橋からの景色

横十間川が北十間川から分流する地点に架けられています。
スカイツリーのビューポイントとして有名です♪

■法性寺(ほっしょうじ)■
所在 : 業平5-7-7

法性寺①法性寺②

法性寺は、1492年法性房日遄を開山に創建された墨田区最古級の寺院です。「柳嶋の妙見さま」の名で親しまれています。
葛飾北斎が信仰していたお寺として有名で、北斎は法性寺にある「妙見堂」を題材とした作品を多く残しています。
また、近松門左衛門ともゆかりがあります。

◆葛飾北斎辰政翁顕彰碑

法性寺 葛飾北斎辰政翁顕彰碑①法性寺 葛飾北斎辰政翁顕彰碑②
                      ▲柳嶋妙見堂

葛飾北斎は、冨嶽三十六景などの作品で知られる江戸時代の浮世絵師。
前述しましたが、北斎は法性寺を信仰しており、「北斎(北斎辰政の略称)」という号も北辰妙見菩薩信仰にちなんでいるそうです。
余談ですが、北斎は生涯で93回も引越しをしたそう。また、オランダの商館医員シーボルトから絵を依頼され描きあげたところ、「薄給だから」と半値に値切られトラブルになったこともあるなど、エピソードに事欠かない人物でした。
※シーボルトについては 築地駅 をご覧ください!


◆初代歌川豊国筆塚

法性寺 初代歌川豊国筆塚①法性寺 初代歌川豊国筆塚②

境内にある、初代歌川豊国の筆塚の断片。
歌川豊国は江戸後期に活躍した浮世絵師です。役者の似顔絵を得意としていたそう。
この石碑は、豊国の門人らが建てたもので、豊国の経歴や功績が記されています。関東大震災で破損し、地中に埋まっていましたが戦後に一部が発見され、境内に納められました。

◆近松門左衛門碑

法性寺 近松門左衛門碑

江戸時代の浄瑠璃作家、近松門左衛門も法性寺とゆかりがあります。
門左衛門の菩提寺である尼崎市の広済寺にも妙見さまが祀られており、この妙見さまへの信仰心が縁となり、門左衛門没後100年にあたる1828年、門左衛門のひ孫によって近松門左衛門供養碑が建立されました。
現在の供養碑は、2006年に再建されたものです。

■東武ストア 業平店■
所在 : 業平5-5-9
営業時間 : 6:00~深夜1:00

東武ストア 業平店

■榎戸稲荷神社■
所在 : 業平5-4-16

榎戸稲荷神社①榎戸稲荷神社②榎戸稲荷神社③榎戸稲荷神社④

榎戸稲荷神社の創建は不明です。
旧別当榎土山常照寺の開基斉覚法印が慶長年間に勧請し、榎戸稲荷社と尊称したといわれています。

■さくら湯■
所在 : 業平4-6-5
営業時間 : 15:30~深夜0:00(日曜は15:00~深夜0:00)
定休日 : 不定休 毎月3回ほど

さくら湯

8種類のお風呂が楽しめます!
東京スカイツリー銭湯タオルを販売しています。

■横川コミュニティ会館■
所在 : 横川5-9-1
開館時間 : 児童室 月曜~土曜9:00~19:00、日曜・祝日9:00~17:00
       学童クラブ 学校授業日 授業終了~18:00、学校休業日 8:30~18:00
             早朝延長8:00~、夜間延長19:00まで
       図書室 月曜~土曜9:00~20:00、日曜・祝日9:00~17:00
休館日 : 12/29~1/3
休業日 : 児童室 第3木曜日
      学童クラブ 日曜・祝日
      図書室 1/4・第3木曜・特別整理期間

横川コミュニティ会館①横川コミュニティ会館②

横川コミュニティ会館は、図書室 児童室 学童クラブが設置されている複合施設です。

■ドラッグストアスマイル 墨田横川店■
所在 : 横川5-8-22
営業時間 : 9:00~22:00

スマイル 墨田横川店

■本所警察署■
所在 : 横川4-8-9

本所警察署

■どらっぐぱぱす 横川店■
所在 : 横川4-8-3
営業時間 : 9:00~21:00

どらっぐぱぱす横川店

■押上温泉 大黒湯■
所在 : 横川3-12-14
営業時間 : 平日15:00~翌10:00、土曜14:00~翌10:00、日曜・祝日13:00~翌10:00
定休日 : 火曜(祝日の場合は翌日)

大黒湯

弱アルカリ性 メタケイ酸泉の天然温泉です。
どこか懐かしさを感じる建物ですね。2階のウッドデッキからはスカイツリーが望めます!

■業平公園■
所在 : 業平2-3-2

業平公園①業平公園②業平公園③業平公園④

ブランコ すべり台 ジャングルジムなどの遊具があります。
また、フェンスで囲まれた球技場があり、テニスやフットサルを楽しめます!

■業平小学校■
所在 : 業平2-4-8
学区 : 太平1丁目17~31番 横川1丁目、横川2丁目13~20番、横川3丁目11~14番
     業平1~3丁目、業平4丁目(1~8番を除く) 押上1丁目1番(1号~71号を除く)、
     2~16番、20~30番、36~43番、48番

業平小学校①業平小学校②業平小学校③業平小学校④
▲王貞治氏の手形モニュメント        ▲王貞治氏のパネル

業平小学校は、1918年に東京市業平尋常小学校として開校。2017年に開校100周年を迎えた、歴史と伝統のある小学校です。校歌が、作詞北原白秋・作曲山田耕筰というのも歴史を感じますね。
王貞治氏は業平小学校の卒業生です!

■押上天祖神社■
所在 : 業平2-13-13

押上天祖神社①押上天祖神社②押上天祖神社③押上天祖神社④押上天祖神社⑤押上天祖神社⑥

押上天祖神社は、先にご紹介した、牛嶋神社の末社です。延元年間(1336~1340)の創建とされています。
川の増水により堤防に押し上げられた御神体を、農民らが安置して祀ったのが始まりといわれています。
江戸時代には「朝日神明宮」と称されたそうです。1872年には旧押上村の村社に列格しました。
天祖とは、天皇の祖先のことで一般的には天照大神を指します。

◆三峰神社

押上天祖神社 三峰神社

三峰神社は、押上天祖神社の摂社です。
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉册尊(いざなみのみこと)が御祭神として祀られています。

■押上駅前郵便局■
所在 : 業平4-17-12
営業時間 : 郵便窓口 平日9:00~17:00(土日休日取り扱いなし)
       貯金窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)
       ATM   平日8:00~20:00、土日休日9:00~17:00
       保険窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし) 

押上駅前郵便局

■春慶寺■
所在 : 業平2-14-9

春慶寺①春慶寺②

春慶寺は、1615年に真如院日理上人によって浅草森田町に創建、1667年に浅草から本所押上村に移転しました。
江戸時代から「押上の普賢様」と親しまれています。

◆四世鶴屋南北の墓

春慶寺 四世鶴屋南北の墓①春慶寺 四世鶴屋南北の墓②

四世鶴屋南北は、かの有名な「東海道四谷怪談」の作者です。
1755年に日本橋で生まれ、晩年を黒船稲荷神社境内の自宅で過ごしました。東海道四谷怪談は黒船稲荷神社境内の自宅で書かれた作品だそうです。
鶴屋南北は1829年に死去、この春慶寺に埋葬されました。
※鶴屋南北の自宅のあった黒船稲荷神社については 越中島駅 をご覧ください!

◆岸井左馬之助寄宿の寺

春慶寺 岸井左馬之助寄宿の寺碑

春慶寺は、池波正太郎の有名な時代小説「鬼平犯科帳」で、長谷川平蔵宣以の剣友 岸井左馬之助の寄宿先としてたびたび登場しています。
この石碑は、2003年に左馬之助を演じた俳優の江守徹氏の揮毫により建てられました。
※長谷川平蔵については 菊川駅  月島駅 をご覧ください!

◆開運普賢大菩薩

春慶寺 開運普賢大菩薩①春慶寺 開運普賢大菩薩②春慶寺 開運普賢大菩薩③

開運普賢大菩薩は、春慶寺本堂の隣に設立されています。

■まいばすけっと 業平1丁目店■
所在 : 業平1-9-10
営業時間 : 8:00~23:00

まいばすけっと 業平1丁目店

■まいばすけっと とうきょうスカイツリー駅南店■
所在 : 業平1-14-1
営業時間 : 8:00~23:00

まいばすけっと とうきょうスカイツリー駅南店

■サンドラッグ CVS業平店■
所在 : 業平1-15-5
営業時間 : 9:00~21:45

サンドラッグ CVS業平店

■本所税務署■
所在 : 業平1-7-2

本所税務署

■たばこと塩の博物館■
所在 : 横川1-16-3
開館時間 : 10:00~18:00(最終入館17:30)
休館日 : 月曜(祝日の場合は翌日)・12/29~1/3

たばこと塩の博物館①たばこと塩の博物館②たばこと塩の博物館③たばこと塩の博物館④

たばこと塩の博物館は、その名の通り、たばこと塩に関する資料を展示している博物館です。
1978年に渋谷で開館しましたが、建物老朽化により閉館。2005年にこの地でリニューアルオープンしました。
たばこ文化の歴史や生きるために欠かせない塩について、模型や展示品などでわかりやすく学ぶことができ、子どもから大人まで楽しめます♪

◆村井兄弟商会芝工場の門柱

たばこと塩の博物館 村井兄弟商会芝工場の門柱①たばこと塩の博物館 村井兄弟商会芝工場の門柱②

村井兄弟商会とは、明治の煙草王・村井吉兵衛とその兄弥三郎が設立した会社です。
この門柱は、村井兄弟商会芝工場(旧東京市芝区芝田町2丁目)にあったもの。工場は、1904年に大蔵省専売局の工場となりましたが、1939年に火災により焼失しました。
村井兄弟商会芝工場の門柱も、博物館と共に渋谷からこの地に移転してきました。

■東駒形コミュニティ会館■
所在 : 東駒形4-14-1
開館時間 : 児童室 月曜・金曜9:00~20:00、火曜・水曜・木曜・土曜9:00~19:00
           日曜・祝日9:00~17:00
       図書室 月曜~土曜9:00~20:00、日曜・祝日 9:00~17:00
       地域集会所(有料) 毎日9:00~21:00(前後1時間延長可能)
休館日 : 第3木曜(祝日の場合は翌日)※地域集会所は除く
      12/29~1/3(図書館は1/4まで)・特別整理期間 ※図書室のみ

東駒形コミュニティ会館①東駒形コミュニティ会館②

東駒形コミュニティ会館は、児童室・図書室・地域集会所を併設する複合施設で、乳幼児から大人まで利用可能です。

■大横川親水公園■
所在 : 業平1-1から東駒形4-16

大横川親水公園①大横川親水公園②大横川親水公園③大横川親水公園④大横川親水公園⑤大横川親水公園⑥

大横川親水公園は、大横川の多くの部分を埋め立てて整備された親水公園です。
長さは1.85kmにも及ぶゆえ、5つのゾーン(釣川原ゾーン、河童川原ゾーン、花紅葉ゾーン、パレットプラザゾーン、ブルーテラスゾーン)に区分されています。

大横川親水公園 北端①大横川親水公園 北端②大横川親水公園 北端③大横川親水公園 北端④
▲大横川親水公園北端            ▲船の形をした公園管理事務所

大横川親水公園 北端 Skytree Selfie Mirror
▲スカイツリーをバックに記念撮影できるミラーは、人気の撮影スポット。

◆魚つり場
利用時間 : 9:00~17:00
休園日 : 12/29~1/3

大横川親水公園魚つり場

長さ約130mの釣堀。ヘラブナが釣れます!
えさや釣り具は持参してください!

■横川公園■
所在 : 東駒形4-18-21

横川公園①横川公園②

横川小学校に隣接している公園。そこまで広くないですが、遊具がいくつかあります。

■横川小学校■
所在 : 東駒形4-18-4
学区 : 本所4丁目 東駒形2、3、4丁目 吾妻橋1、2、3丁目

横川小学校①横川小学校②

横川公園に隣接しています。
横川小学校は、1903年に横川尋常小学校として開校しましたが、東京大空襲により被災し、1946年に廃校となりました。その後行政の支援もあり、1955年に復活再校しました。
2017年には開校115周年を迎えた、歴史と伝統のある小学校です。

■マルダイ 東駒形店■
所在 : 東駒形4-19-19
営業時間 : 9:30~20:30(2階雑貨 9:30~19:30)
定休日 : 水曜

マルダイ 東駒形店

毎週火曜は恒例88円均一、毎週日曜は朝一を実施しています!

■マルエツプチ 本所四丁目店■
所在 : 本所4-20-3
営業時間 : 10:00~22:00

マルエツプチ 本所四丁目店

■光の園保育学校(本園)■
所在 : 東駒形4-6-2
保育時間 : 7:15~18:15(延長保育20:15)
休園日 : 日曜・祝日

光の園保育学校

散歩や遠足などの園外保育が盛んに行われ、自然と触れ合う機会を設けています。

■本所たから保育園■
所在 : 東駒形4-4-7
保育時間 : 7:15~18:15(延長保育18:15~20:15)
休園日 : 日曜・祝日・12/31~1/3

本所たから保育園

本所たから保育園では、英語リトミックのクラスを実施し、英語教育に力を入れています。

■本所中学校■
所在 : 東駒形3-1-10
学区 : 本所1、2、3丁目 東駒形1、2、3、4丁目 吾妻橋1、2、3丁目 業平1、2、3、4、5丁目
     押上1番(1号~71号を除く)、2~16番、20~30番、36~43番、48番

本所中学校①本所中学校②

学力の高い高校への進学率が高いことでも知られています。
ちなみに王貞治氏やいかりや長介氏の出身校です!

◆明徳小学校跡

本所中学校 明徳小学校跡
▲校内にある「明徳小学校跡地」(後述します)

■どらっぐぱぱす 東駒形店■
所在 : 東駒形3-16-13
営業時間 : 10:00~21:00

どらっぐぱぱす 東駒形店

■桃青寺■
所在 : 東駒形3-15-10

桃青寺①桃青寺②
桃青寺③

桃青寺は、1626年黙宗和尚により創建されました。
松尾芭蕉は数年にわたり桃青寺に寄宿したそうで、「芭蕉わらじ脱ぎの寺」とも呼ばれることもあります。山号は松尾芭蕉から、寺号は松尾芭蕉の俳号桃青を使って「芭蕉山桃青寺」となりました。
※松尾芭蕉については 森下駅  門前仲町駅 をご覧ください!

◆長谷川馬光墓

桃青寺の境内には、長谷川馬光のお墓があります。
長谷川馬光は、江戸時代の中期の俳人です。蕉門十哲の一人、其日庵 山口素堂に俳諧を学び、その後其日庵二世を襲名しました。

■福厳寺■
所在 :東駒形3-21-3

福厳寺①福厳寺②

福厳寺は、1491年吉祥寺二世大洲安充和尚が開山したといわれています。
ひと際目を引く朱色の門は、三代将軍徳川家光が父秀忠のために寄進したそうで、「赤門寺」とも呼ばれています。
境内には赤穂浪士の討入りを裏から支えた大石三平の墓があります。

■妙縁寺■
所在 : 吾妻橋2-2-10

妙縁寺

妙縁寺は、1312年に浅草に妙因寺として建立、1629年に日舜上人により中興されました。 朝廷との関係が深く公家寺として知られています。

◆夜寉井銘の碑

妙縁寺 夜隺井銘の碑①妙縁寺 夜隺井銘の碑②妙縁寺 夜隺井銘の碑③

今は塞がれていますが、かつて境内には名水の井戸がありました。
江戸時代、水源が少なく人口の多かった江戸の街で、この井戸は人々に貴重な水を供給していました。
夜寉井銘の碑は、墨田区の文化財に登録されています。

■うぃず東駒形保育園■
所在 : 東駒形2-9-9
保育時間 : 7:15~20:15(延長保育18:15~20:15)

うぃず東駒形保育園

園庭では水遊びができます!

■本所一郵便局■
所在 : 本所1-25-7
営業時間 : 郵便窓口 平日9:00~17:00(土日休日取り扱いなし)
       貯金窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)
       ATM   平日9:00~17:30、土9:00~12:30(日休日取り扱いなし)
       保険窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)

本所一郵便局

■医療法人相生会 墨田病院■
所在 : 本所1-29-1
診療時間 : 月曜~金曜 9:00~17:00
休診日 : 土曜・日祝日・12/29~1/4・8/13~8/15
診療科目 : 内科 呼吸器 循環器 消化器 整形 形成 皮膚 泌尿器 小児科 
       リハビリ 麻酔 歯科

墨田病院

■東京おりがみミュージアム■
所在 : 本所1-31-5
開館時間 : 9:30~17:30
休館日 : 祝日(日曜と重なった場合は翌日)・12/30~1/4

東京おりがみミュージアム

折り紙の展示と折り紙関連商品の販売をしている施設です。講師から折り紙を教わることもできます!
日本の伝統的な文化に触れられます♪外国の方にも紹介したいですね!

■本所保健センター■
所在 : 東駒形1-6-4
利用時間 : 月曜~金曜 8:30~17:00
休館日 : 土曜・日祝日・年末年始

本所保健センター

母子健康手帳の交付 予防接種 育児相談 がん検診 保健福祉手帳 感染症検査等、様々な業務を執り行っています。

■船江神社■
所在 : 東駒形1-18-10

船江神社①船江神社②船江神社③船江神社④

船江神社は、元慶元年(877-885)に創建したといわれています。江戸時代には朝日神明社と称し、船手奉行向井将監などの人々が船の安全を祈願したそうです。
関東大震災の区画整理によりこの地へ遷座しました。

■厩橋■

厩橋①厩橋②厩橋③厩橋④厩橋⑤厩橋からの景色(駒形橋)
                      ▲厩橋から景色(駒形橋が見えます)

厩橋は、「御厩(おうまや)の渡し」のあった場所に、1874に架橋されました。現在の橋は、関東大震災の復興計画により、架け替えられたものです。
橋名は西岸にあった「御厩河岸(蔵前の米蔵の荷駄馬用の厩)」に由来するそうで、橋全体に馬を連想させるレリーフが施されています。

◆厩橋地蔵尊

厩橋地蔵尊

厩橋地蔵尊は、厩橋のたもとにあります。高速道路工事の際に掘り出されたそうです。

■育正保育園■
所在 : 東駒形1-3-15
保育時間 : 6:15~21:15
休園日 : 日曜・祝日・振替休日・12/29~1/3

育正保育園

苦手な食べ物を克服できるよう、工夫を凝らした給食やおやつを提供しています。
休日保育も希望により実施しています!

■駒形橋■

駒形橋①駒形橋②駒形橋③駒形橋からの景色(隅田川)
                      ▲駒形橋からの景色

駒形橋は、関東大震災後の復興計画により、「駒形の渡し」のあった場所に1927年に架橋されました。橋の西詰にある「駒形堂」にちなんで名づけられました。
一見、レゴブロックのように見えますが、2018年3月現在塗装工事中のため橋が覆われています。

■本久寺■
所在 : 東駒形2-21-12

本久寺本久寺 花房雲山胸像
                      ▲花房雲山胸像

本久寺は、1571年(1575年説もあり)に清眼院日有上人が開山となり創建したと言われています。1872年には、寺内に寺子屋が開設されました。

◆明徳小学校発祥の地

本久寺 明徳小学校発祥の地

前述しましたが、1872年本久寺の境内に寺子屋(後の明徳小学校)が開設されました。
1875年に現在の本所中学校のある地に移転しましたが、1945年の東京大空襲で全焼。翌年国民学校の廃止に伴い廃校となりました。
この碑は開校130周年の2006年に建立されました。
本所中学校の校内には、明徳小学校跡の石碑が建てられています。

◆平岡熈(ひらおかひろし)の墓

本久寺 平岡熈の墓

平岡熈は、1856年生まれの実業家です。1871年に渡米し、汽車製造技術を学びました。
また、アメリカ留学中にベースボールを習得し、帰国後日本に広めた人物でもあります。日本で最初の野球チームを結成し、日本の野球の発展に大きく貢献したとして、1959年正力松太郎氏(読売巨人軍の創設者)と共に野球殿堂入り第1号となりました。
平岡熈は、日本で初めてカーブを投げた人物といわれており、俳人の正岡子規に指導したこともあるそうです。

■まいばすけっと 本所吾妻橋駅前店■
所在 : 吾妻橋2-3-13
営業時間 : 7:00~0:00

まいばすけっと 本所吾妻橋駅前店

■本所吾妻橋駅前郵便局■
所在 : 吾妻橋2-3-13
営業時間 : 郵便窓口 平日9:00~17:00(土日休日取り扱いなし)
       貯金窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)
       ATM   平日9:00~19:00、土日休日9:00~18:00
       保険窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)

本所吾妻橋駅前郵便局

■源森橋■

源森橋①源森橋②源森橋③源森橋 ササエル
                      ▲ササエル

かつて源森橋と呼ばれていた現在の「枕橋(後述します)」が、枕橋と正式に決定したことから、この橋を源森橋と呼ぶようになりました。現在の源森橋は、2007年に架け替えられたものです。
スカイツリーのビューポイントとしても知られています。
源森橋にある手押し車をしているようなオブジェは「ササエル」というベンチだそう。
背中の窪みに座るのでしょうけど、負荷をかけるようで気分的に座りにくいですよね笑

■枕橋■

枕橋①枕橋②

枕橋は、1662年に伊奈半十郎により架けられました。当初は源森橋と称されていましたが、その北側に新小梅橋(後に消滅)と並んで架けられていたため、いつのころからか、源森橋を「枕橋」と呼ぶようになりました。枕橋と正式に決定したのは1875年のことです。

■源森川水門■

源森川水門

源森川水門は、隅田川と北十間川の分流地点に設置された水門です。通常は開放されていますが、高潮や津波の恐れがある際は閉鎖され、水害から地域を守ります。

以上、押上駅(とうきょうスカイツリー駅・本所吾妻橋駅を含む)周辺の地域情報でした。

 

押上エリアの中古マンション 戸建て 土地のご購入、ご売却は
アイテルまでお気軽にお問い合わせくださいませ。