中央区

中央区 人形町駅地域情報

【人形町】
人形町の由来は、江戸時代の歌舞音曲の名人猿若勘三郎が、現在の日本橋付近に猿若座(のちの中村座)を開き、その界隈で人形を作る人、修理する人、商う人が大勢暮らしていたことから、その名がついたようです。
人形町付近には老舗も多く、テレビや雑誌で取材された有名店も数多く存在します。
周辺はオフィス街で、平日はサラリーマンやOLさんが多くみられます。また、水天宮も近く、多くの観光客で賑わうとても活気のある街です。

それでは、歴史と伝統の感じられる東京の下町、人形町周辺をご紹介していきます♪

■人形町駅■

人形町駅出口1人形町駅出口2
▲A1出口            ▲A2出口

出口A3人形町駅A4出口
▲A3出口            ▲A4出口

東京メトロ日比谷線と都営浅草線が乗り入れた駅で、1962年に開業しました。
東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」とは徒歩2、3分ほどの距離。人形町駅と水天宮前駅は、これまでは別々の駅でしたが、今後乗り換え駅として設定されるようです。
※水天宮前駅については、地域情報 水天宮前駅 をご覧ください!

■甘酒横丁■

甘酒横丁①甘酒横丁②甘酒横丁③甘酒横丁
                ▲明治座側

人形町の「甘酒横丁」。テレビや雑誌で登場することも多く、ご存知の方も多いと思います。
甘酒横丁は、人形町駅A1出口から浜町にある明治座までの通りです。
甘酒横丁と呼ばれるようになったのは、「尾張屋」という甘酒屋が繁盛し、通りで甘酒を飲む人が多くいたからのようです。尾張屋は残念ながら閉店していますが、和菓子店などの店頭では甘酒が売られています。
この通りには、たい焼き屋 豆腐屋 人形焼屋 煎餅屋等、たくさんの有名老舗店が軒を連ねています。散歩をしながら有名店の味を楽しめます♪

◆森乃園
所在 : 日本橋人形町2-4-9
営業時間 : 1階お茶・甘味 平日 9:00~19:00
                土日祝 11:00~18:00
       2階甘味処 平日 12:00~18:00(ラストオーダー17:00)
              土日祝 11:30~18:00(ラストオーダー17:00)

森乃園

1914年創業のほうじ茶専門店。自家焙煎のほうじ茶は、なんと!30種類以上あるそうです。
ほうじ茶どら焼き ほうじ茶パフェ ほうじ茶ソフト ほうじ茶カステラ ほうじ茶ビール等、
珍しいメニューもあります!もちろん、緑茶 麦茶 抹茶も販売しています。

◆双葉
所在 : 日本橋人形町2-4-9
営業時間 : 月~土 7:00~19:00
       日 10:00~18:00

双葉 

とうふの双葉は、1907年に深川にて創業しました。1948年に人形町に移り、それ以来、人形町の老舗として地元の方や観光客に愛されています。
お豆腐 がんも 油揚げ 豆乳 甘酒 納豆 豆乳ドーナツ 湯葉 豆乳ソフト等、多くの種類の商品を扱っています。

◆鳥忠
所在 : 日本橋人形町2-10-12
営業時間 : 月曜~土曜 9:00~19:00
定休日 : 日曜・祝日

鳥忠

1911年、明治座近くで創業。鳥忠は、元々鶏肉鶏卵の卸業で、配達先には明治座など都内の劇場のほか、宮内省(現・宮内庁)もありました。配送時に割れてしまった卵を、洋食のコックの経験のある初代が焼き、役者さんへ差し入れしたことがはじまりだそうです。
現在は、卸業を廃業し、地鶏専門店として営業しています。
玉子焼きの中に三つ葉と地鶏挽肉の入った「親子焼き」は、一日30本限定です!

◆柳屋
所在 : 日本橋人形町2-11-3
営業時間 : 12:30~18:00
定休日 : 日曜・祝日

柳屋 

1916年創業の老舗たい焼き店。東京三大たい焼き店とも言われている有名店で、この日も行列ができていました。ドラマ「新参者」でも登場したお店みたいですね。

■玄冶店跡(げんやだな)■
所在 : 日本橋人形町3-8-2

玄冶店跡①玄冶店跡②

玄冶店とは、徳川家の御典医であった岡本玄冶が、幕府から排領した土地に屋敷を建てたことから、周辺一帯が「玄冶店」と呼ばれるようになりました。
岡本玄冶は、3代将軍家光が痘瘡を患った際、これを全快させ、その名を上げたといわれています。

■玄冶店 濱田家■
所在 : 日本橋人形町3-13-5

玄冶店 濱田家①玄冶店 濱田家②玄冶店 濱田家③玄冶店 濱田家④玄冶店 濱田家⑤玄冶店 濱田家⑥

玄冶店濱田家は、1912年に玄冶店跡地にて創業しました。 
「濱田家」の名は、花街として知られた芳町(現在の人形町周辺)の芸者置屋「濱田家」に始まります。 濱田家の芸者貞奴(のちの日本初の女優川上貞奴)は日舞に秀でており、伊藤博文など名だたる元勲から贔屓にされた日本一の芸者であったそうです。
明治の終わりに濱田家は店を閉めますが、玄冶店濱田家の創業者である三田五三郎が大正元年に開業する際、由緒ある「濱田家」の名を譲り受け、料亭「濱田家」が誕生しました。
著名人も通う、伝統と格式ある高級料亭です。

■橘稲荷神社■
所在 : 日本橋人形町3-8-6

橘稲荷神社①橘稲荷神社②橘稲荷神社③橘稲荷神社④

橘稲荷神社は創建年は不明ですが、初御殿山にあったものが江戸城内へ移り、その後、徳川家の御典医であった岡本玄冶に下賜されて、岡本玄冶の邸宅があったこの地へ移されました。
社名は、岡本玄冶の旧姓が橘だったことに由来するようです。

■ドラッグストアスマイル 人形町店■
所在 : 日本橋人形町3-8-2
営業時間 : 月曜~金曜 8:00~22:00
       土・日祝日 10:00~20:00

ドラッグストアスマイル 人形町店
▲「玄冶店跡」の目の前にあります

■人形町末廣跡■
所在 : 日本橋人形町3-9

人形町末廣跡①人形町末廣跡②人形町末廣跡③人形町末廣跡④

人形町末廣は、かつて日本橋人形町三丁目に存在した寄席のことです。1863年に創業し、落語を中心に漫才、寄席演芸などの興行を行っていました。
開場以来、借地に立地していましたが、元々の地主から土地を買収した不動産会社に立ち退きを迫られ、1970年に閉場しました。
現在その跡地には、読売ISの本社ビルが建っています。人形町末廣跡は、ビルの入口の脇にありますが、あまり目立たないのでご注意を。

■三光稲荷神社■
所在 : 日本橋堀留町2-1-1

三光稲荷神社①三光稲荷神社②三光稲荷神社③三光稲荷神社④三光稲荷神社⑤三光稲荷神社⑥三光稲荷神社⑦三光稲荷神社⑧ 

三光稲荷神社の創建については、1603年に絹布問屋田原屋村越庄左衛門、木綿問屋建石三蔵の建てた借家の鎮守として祀った説、歌舞伎役者の関三十郎が祀っていた稲荷祠を伏見より勧請した説があります。

三光稲荷神社⑨
▲招き猫がたくさん奉納されています

三光稲荷神社は、「失せ猫祈願」で江戸時代から有名だったとか。いなくなった猫が無事帰ってくるよう、ご祈祷してもらえたそうです。
奉納されている招き猫は、見つかったお礼に納められたもののようです。

■富沢稲荷神社■
所在 : 日本橋富沢町7-18

富沢稲荷神社①富沢稲荷神社②
▲この日は工事中・・・

富沢稲荷神社の創建年代は不詳。以前は往古巴熊稲荷神社と称していたといいます。
1950年、元弥生町・新大阪町・元浜町三力町の稲荷社が合祀され、「富沢稲荷神社」と改称したそうです。以来、富沢町の守護神として祀られています。

■久松町区民館・日本橋休日応急診療所■
所在 : 日本橋久松町1-2

区民館・休日診療所
▲久松町区民館・日本橋休日応急診療所は同じ建物内にあります。

◆久松町区民館
利用時間 : 9:00~21:00(22:00まで延長可能)

久松町区民館

洋室5室、和室1室があり、会議などに利用可能です。
ロールスクリーン ワイヤレスマイク DVDビデオプレーヤー プロジェクター ホワイトボードなどを貸し出しています。

◆日本橋休日応急診療所
診療時間 : 土曜 17:00~22:00
       日曜・祝日 9:00~22:00
診療科目 : 内科 小児科 歯科

区民館・休日診療所 日本橋休日応急診療所

受診の際は、あらかじめ電話で症状を伝えてから受診してくださいね。

■久松児童公園■
所在 : 日本橋富沢町16-6

久松児童公園①久松児童公園②久松児童公園③久松児童公園④久松児童公園⑤久松児童公園⑥

遊具やじゃぶじゃぶ池があります。久松警察署に隣接した公園なので安心です!

■小川橋の由来碑■
所在 : 久松児童公園入口

小川橋の由来碑①小川橋の由来碑② 

小川橋の由来碑は、1886年に発生したピストル強盗事件が関係します。
払暁馬喰町でピストル強盗事件が起き、久松警察署の小川佗吉郎巡査がその現場へ急ぐ途中に不審な男を発見しました。その男と格闘した小川巡査は重傷を負いながらも浜町河岸まで追跡し、ついに男を捕らえます。その男は、当時10年余りピストルや日本刀で東京府内を荒し廻りその間の被害は八十余件にのぼり五人を殺害するなどの稀代の兇賊でした。
小川巡査はこの功により、警部補に任命されるもその時の傷がもとで、1888年に24歳の若さでこの世を去りました。
東京府民は小川警部補の死を悲しみ、ここにあった橋を「小川橋」と名付けました。
由来碑は1974年に、久松児童公園の入口、久松警察署の近くに建立されました。

■マルエツ プチ 人形町駅前店■
所在 : 日本橋人形町2-7-5
営業時間 : 7:00~23:00

マルエツ プチ 人形町駅前店

■末廣神社■
所在 : 日本橋人形町2-25-20

末廣神社①末廣神社② 

末廣神社は、日本橋七福神の一つで毘沙門天が祀られています。
江戸時代、この地に吉原遊廓があったころから氏神として信仰されていました。明暦の大火で吉原が浅草へ移転してからは、難波町・住吉町・高砂町・新泉町の四ヶ所の氏神として信仰されました。
1675年、社殿修復の際に扇(末廣型)が見つかったことにちなんで、「末廣神社」と言われるようになりました。
※日本橋七福神の他の神様については、小伝馬町駅水天宮前駅浜町駅をご覧ください。

■人形町今半 人形町本店■
所在 : 日本橋人形町2-9-12
営業時間 : 11:00~22:00(平日 15:00~17:00 準備中)
定休日 : 元日

人形町今半①人形町今半② 

1895年創業、この地で開業したのは1952年です。
すき焼き・しゃぶしゃぶをはじめとした日本料理のお店として有名ですね。

◆惣菜本店
所在 : 日本橋人形町2-10-3
営業時間 : 10:00~19:00
定休日 : 元日

人形町今半惣菜 
▲人形町今半 人形町本店の向かいにあります。

惣菜 お弁当 オードブルなどを販売しています。

■日本橋消防署人形町出張所■
所在 : 日本橋人形町2-27-8

日本橋消防署人形町出張所 

■浜町緑道公園■
所在 : 日本橋浜町2-6-1

浜町緑道公園①浜町緑道公園②浜町緑道公園③浜町緑道公園④浜町緑道公園⑤浜町緑道公園⑥浜町緑道公園⑦浜町緑道公園⑧

浜町緑道は、今では暗渠になっている浜町川が流れていました。かつて隅田川に接し、物資輸送で賑わった堀割でした。1947年から1972年にかけて浜町川は埋め立てられ、この浜町川跡が現在の浜町緑道となりました。
浜町緑道には様々な種類の木々が植えられており、お散歩や休憩の場にピッタリです。

◆日本漢方医学復興の地の碑

日本漢方医学復興の地の碑 

浜町緑道公園内にある石碑。
明治期、政府の国策として漢方医学が排斥されそうになったとき復興に尽力した和田啓十郎の偉業を讃え、1978年に建てられました。
和田啓十郎氏は、衣食にかかる費用を倹約し「医界の鉄椎」を自費出版したそうです。この著書に触発された医師たち漢方復興運動を継承し、西洋・漢方の両医学が使われることになりました。

◆勧進帳の弁慶像

勧進帳の弁慶像 

勧進帳の弁慶像は浜町緑道公園内に建てられています。
江戸時代初期、この辺りには歌舞伎劇場(中村座、市村座)がありました。
歌舞伎で人気のあった演目が「勧進帳」であり、勧進帳の象徴的な人物として弁慶像が、歌舞伎発祥の地であるここに建てられました。
勧進帳とは、源義経たちが加賀国の安宅(あたか)の関所を通過する時の様子を歌舞伎にしたものです。

■世界湯■
所在 : 日本橋人形町2-17-2
営業時間 : 15:00~23:30
定休日 : 月曜

世界湯①世界湯② 

今や珍しい番台があり、昔ながらのレトロ感が人気の銭湯です。
入口が男女別になっています。

■中央人形町二郵便局■
所在 : 日本橋人形町2-15-1
営業時間 : 郵便窓口 平日9:00~17:00(土日休日取り扱いなし)
       貯金窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)
       ATM   平日8:00~20:00、土9:00~18:00、日休日9:00~18:00
       保険窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)

中央人形町二郵便局 

■松島神社■
所在 : 日本橋人形町2-15-2

松島神社①松島神社②松島神社③松島神社④
▲上でご紹介した「中央人形町二郵便局」の隣にあります。

松島神社は日本橋七福神の一つで、大国神が祀られています。
創建時期は不明ですが、鎌倉時代の元享年間(1321~1323年)以前と伝えられています。
下総の国から移住してきた柴田家が邸内に諸神を祀ったことがはじまりです。
1585年に邸宅を公開した際、松が鬱蒼としていたことにちなみ、松島稲荷大明神と言われるようになりました。1916年に「松島神社」と改称しています。
松島神社では「良夢札(りょうむふだ)」が人気です。良夢札のお札に願いごとを書き、枕の下に入れて寝ると、その夢が叶うと言われています♪
※日本橋七福神の他の神様については、小伝馬町駅水天宮前駅浜町駅をご覧ください。

■人形町区民館・人形町保育園■
所在 : 日本橋人形町2-14-5

人形町区民館・保育園
▲区民館と保育園は同じ建物にあります。

◆人形町区民館
利用時間 : 9:00~21:00(22:00まで延長可能)

人形町区民館 

洋室4室、和室2室があり、会議などに利用可能です。
ロールスクリーン ホワイトボード プロジェクター CDラジカセ等も貸し出しています。

◆人形町保育園
保育時間 : 7:30~18:30
休園日 : 日曜 祝日 年末年始

人形町保育園人形町保育園園庭 

0歳児~5歳児を対象とした保育園です。

■薬 マツモトキヨシ 水天宮駅前店■
所在 : 日本橋人形町2-1-2
営業時間 : 平日 10:00〜21:30
       土日祝 10:00〜20:00
定休日 : 年中無休

マツモトキヨシ 水天宮駅前店 

■トモズ 水天宮前店■
所在 : 日本橋人形町1-14-8
営業時間 : 平日8:00~21:00 土曜9:00~21:00 日祝10:00~21:00
処方箋受付 : 平日9:00~19:00 土曜9:00~14:00(日祝 休業)

トモズ水天宮前店①トモズ 水天宮前店②

■茶の木神社■
所在 : 日本橋人形町1-12-11

茶の木神社①茶の木神社②茶の木神社③

茶の木神社は、下総佐倉の城主大老掘田家の中屋敷で守護神として祀られていました。
社の周囲に植えられた茶の木が実に見事だったことが社名の由来になったそうです。また、屋敷内だけでなく周囲でも永い間火災が起こらなかったため、いつのころからか火伏の神と崇められるようになったそうです。
現在、茶の木神社は日本橋七福神の一つで、布袋尊が祀られています。
※日本橋七福神の他の神様については、小伝馬町駅水天宮前駅浜町駅をご覧ください。

■銀杏八幡宮・稲荷神社■
所在 : 日本橋蛎殻町1-7-7

銀杏八幡宮①銀杏八幡宮②銀杏八幡宮③銀杏八幡宮④銀杏八幡宮 稲荷神社

銀杏八幡宮は、中央区内では摂末社を除き、八幡神を祭神とする唯一の神社だそうです。
創建年代は不明ですが、1713年に江戸城常盤橋御門内に用地を拝領した松平家上屋敷の鎮守として祀られていました。1775年に社殿への遷宮があったと伝えられています。社号は当時樹齢300~400年の大銀杏に由来するそうです。明治維新後、蛎殻町民の希望により鎮守社となりました。

■蛎殻銀座跡碑■
所在 : 日本橋人形町1-5 

蛎殻銀座跡碑①蛎殻銀座跡碑② 

蛎殻銀座跡碑は、人形町駅A2出口を出たところ、甘酒横丁の交差点の歩道にあります。
「銀座」とは、江戸時代の銀貨の製造と、銀地金の購入などを行う組織のこと。
銀座と聞くと、日本一地価の高い「銀座」が思い浮かびますが、実際江戸時代初め、銀座は現在の銀座二丁目に置かれていました。
1800年に、銀座制度の大改正のため一旦廃止になりましたが、同年11月にこの地に再発足しました。その後、この地では69年に渡り銀貨の鋳造が行われていました。
当時この周辺の町名が「蛎殻町(かきがらちょう)」だったため、「蛎殻銀座」と呼ばれました。
※銀座の由来となった銀貨鋳造所については 銀座一丁目駅 をご覧ください!

■玉ひで■
所在 : 日本橋人形町1-17-10
営業時間 : 昼の部 親子丼 : 11:30~13:30
           昼膳・コース : 11:45~14:30
       夜の部 17:30~22:00 

玉ひで 

玉ひでは、1760年創業の鳥料理のお店です。親子丼発祥の地として知られ、メディアに何度も登場している有名店です。
ランチタイムということもあって、お店の前には行列ができていました!
小説家谷崎潤一郎の生誕の地は、玉ひでの1・2軒のところにあり、随筆『ふるさと』の中で玉ひでについて触れています。

■谷崎潤一郎生誕の地■
所在 : 日本橋人形町1-7-10

谷崎潤一郎生誕の地①谷崎潤一郎生誕の地② 

前述しましたが、谷崎潤一郎生誕の地は、玉ひでの1・2軒のところにあります。
谷崎潤一郎は、近代日本文学を代表する小説家で、1886年にこの地にあった祖父経営の谷崎活版所で生まれました。
「痴人の愛」「細雪」「刺青」「蓼食ふ虫」などが有名ですね。

谷崎潤一郎生誕の地③
▲このビルの壁に生誕の地の説明板があります。「谷崎」というしゃぶしゃぶ店が入っています。

※谷崎潤一郎の母校「阪本小学校(2017年現在建替え中)」は、 茅場町 をご覧ください! 

■鯨と海と人形町■
所在 : 日本橋人形町1-6

鯨と海と人形町①鯨と海と人形町②

この鯨のオブジェ、まさか江戸時代に関係するものだとは思わず一度通り過ぎました笑
なぜ人形町に鯨なんでしょう?
それは、人形町界隈が歌舞伎や人形浄瑠璃の拠点だったことに関係します。
この周辺に人形を作る人や修理する人が多くいたというのはすでにお伝えしましたが、その人形の精妙な動きを表現するには、弾力のある鯨のヒゲでなければいけなかったそうです。
それにちなんでここに鯨のオブジェが置かれているのですね。

鯨と海と人形町③
▲潮吹きを再現しているのか、一応頭頂部からは水が出ています。

■日本橋人形町郵便局■
所在 : 日本橋人形町1-5-10
営業時間 : 郵便窓口 平日10:00~18:00(土日休日取り扱いなし)
       貯金窓口 平日10:00~17:00(土日休日取り扱いなし)
       ATM   平日8:00~20:00、土9:00~17:00(日休日取り扱いなし)
       保険窓口 平日10:00~17:00(土日休日取り扱いなし)

日本橋人形町郵便局 

■大観音寺(おおかんのんじ)■
所在 : 日本橋人形町1-18-9

大観音寺①大観音寺②大観音寺③

大観音寺は、1880年にこの地に建立されました。ご本尊は鉄造菩薩頭です。
もとは鎌倉の新清水寺にあった観音堂でしたが、鎌倉時代の火災で崩壊しました。江戸時代に頭部が鶴岡八幡宮から掘り出され、大観音寺に安置されました。
大観音寺は関東大震災や東京大空襲から人形町を守ったとされ、1972年に東京都指定有形文化財になりました。
大観音寺は「子宝」にも御利益があるようです。

■日本橋小学校・幼稚園・図書館■
所在 : 日本橋人形町1-1-17

日本橋小学校・幼稚園・図書館日本橋小学校②

日本橋小学校・日本橋幼稚園・日本橋図書館・サウナ付の区立プールが同じ建物に入っています。
この地は、江戸時代は姫路藩酒井家の下屋敷、明治になってからは西郷隆盛の屋敷がありました。

◆日本橋小学校
学区 : 本町3丁目(6~11番)、本町4丁目(9~15番) 小伝馬町 大伝馬町
     堀留町1、2丁目 小舟町 富沢町 人形町1、2、3丁目 
     小網町(7~19番) 蛎殻町1丁目(7~16番)

日本橋小学校①日本橋小学校② 

日本橋小学校は、十思小学校・東華小学校の統合により、東華小学校校舎に新設されました。

◆日本橋幼稚園
通園区域 : 本町3丁目(6~11番)、本町4丁目(9~15番) 小伝馬町 大伝馬町
       堀留町1、2丁目 小舟町 富沢町 人形町1、2、3丁目 
       小網町(7~19番) 蛎殻町1丁目(7~16番)

日本橋幼稚園 

小学校の音楽会・学芸会を鑑賞する等、小学校との交流があります。

◆日本橋図書館
開館時間 : 平日 9:00~20:00
       土曜 9:00~19:00
       日祝日 9:00~17:00
休館日 : 第4木曜 年末年始

日本橋図書館

日本橋図書館は建物の6~7階にあります。
公衆無線通信(Wi‐fi)が利用でき、お持ちのパソコンで学習できます♪

◆日本橋小学校温水プール
利用時間 : 平日 18:00~21:00
       土曜 13:00~21:00
       日休日 9:00~21:00

区内在住の方、区内お勤めの方が利用可能なプールです。
休日やお仕事帰りに気分転換できますね!

■西郷隆盛屋敷跡■
所在 : 日本橋人形町1-6-3

西郷隆盛屋敷跡 

明治維新後、鹿児島で静養していた西郷隆盛ですが、明治政府の要請で東京へ出てくることに。
明治政府の参議を務めていた西郷隆盛は、1871年から2年間、今は日本橋小学校となっているこの地に居を構えました。この屋敷はおよそ2600坪もの広さがあり、15人ほどの書生、7人の下男、数頭の猟犬とともに暮らしていたようです。
司馬遼太郎の「翔ぶがごとく」の中に、この屋敷の様子が記されています。
西郷隆盛といえば上野のイメージが強いですが、人形町にも関係が深いのですね。

■小網神社■
所在 : 日本橋小網町16-23

小網神社①小網神社②小網神社③小網神社④小網神社⑤小網神社⑥ 

小網神社は、日本橋七福神の一つで、福禄寿・弁財天が祀られています。
1466年に豊島郡入江周辺で疫病が流行した際、消滅鎮静のために稲荷大神を勧請したことに始まります。2016年で御鎮座550年を迎えました。
小網神社は、東京大空襲でも奇跡的に戦禍を免れ、また第二次世界大戦の際にこの神社の御守を受け戦地に赴いた兵士が無事帰還したことから、強運厄除けの神社として崇められるようになりました。
中央区指定文化財に登録されている神社です。
※日本橋七福神の他の神様については、小伝馬町駅水天宮前駅浜町駅をご覧ください。

■スギ薬局 江戸橋店■
所在 : 日本橋本町1-10-5
営業時間 : スギドラッグ 平日8:00~21:00、土祝10:00~20:00
       スギ薬局調剤 平日10:00~19:00
定休日: スギドラッグ 日曜
     スギ薬局調剤 土日祝

スギ薬局 江戸橋店 

■日本橋小網町郵便局■
所在 : 日本橋小網町11-5
営業時間 : 郵便窓口 平日9:00~17:00(土日休日取り扱いなし)
       貯金窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)
       ATM   平日9:00~18:00、土9:00~12:30(日休日取り扱いなし)
       保険窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)

日本橋小網町郵便局 

■小網町児童遊園■
所在 : 日本橋小網町9-1

小網町児童遊園①小網町児童遊園②小網町児童遊園③小網町児童遊園④
                      ▲中央区 コミュニティサイクル

■常盤稲荷神社■
所在 : 日本橋本町1-8-11

常盤稲荷神社①常盤稲荷神社②
▲こちらの神社も工事中・・・

常盤稲荷神社は、1457年に太田道灌が江戸城を築城の際、京都伏見稲荷神社から分霊を勧請したという由緒正しい神社です。その後、日本橋魚市場内に移り、市場の守護神水神を祀りました。水神大神は、1901年に神田神社境内に遷座しています。

■伊勢町堀跡■
所在 : 日本橋小舟町1-1

伊勢町堀跡①伊勢町堀跡② 

伊勢町堀跡は、「小舟町記念会館」という建物の前にあります。
この地はかつて「伊勢町堀(のちに「西堀留川」と名称変更)」という掘割でした。大量の物資が荷揚げされ、米・鰹節・塩干肴などの問屋が多く並んでいました。
1928年、堀割は完全に埋められることとなり、その姿を消しました。

■どらっぐぱぱす 新人形町店■
所在 : 日本橋堀留町1-8-12
営業時間 : 平日 8:00~21:00
       土日祝 9:00~21:00

どらっぐぱぱす 新人形町店 

■アスク人形町駅前保育園■
所在 : 日本橋人形町3-4-14 KDX人形町ビル2F
開園時間 : 月曜~土曜 7:30~22:00
       日祝祭日 8:00~18:00
対象年齢 : 生後45日~就学前まで

アスク人形町駅前保育園①アスク人形町駅前保育園②

ビルの2階にあります。看板などは出ていないため、ちょっと場所が分かりにくいかもしれません。
1階にサンマルクカフェ人形町店が入ったビルです。

■モニカ人形町園■
所在 : 日本橋人形町3-7-5
保育時間 : 7:30~18:30(延長保育19:30まで)
対象年齢 : 1歳児~就学前

モニカ人形町園①モニカ人形町園②

■まいばすけっと 日本橋堀留町1丁目店■
所在 : 日本橋堀留町1-5-12
営業時間 : 8:00~22:00

まいばすけっと 日本橋堀留町1丁目店 

■出世稲荷神社・岩代稲荷神社■
所在 : 日本橋堀留町1-6

出世稲荷神社・岩代稲荷神社①出世稲荷神社・岩代稲荷神社② 
▲駐輪場(参道?)の奥に出世稲荷神社があります。

出世稲荷神社・岩代稲荷神社③出世稲荷神社・岩代稲荷神社④出世稲荷神社・岩代稲荷神社⑤出世稲荷神社・岩代稲荷神社⑥
▲出世稲荷神社近くの飲食店の壁に由来板があります

出世稲荷神社は「パレドール日本橋」というマンションの敷地内にあります。
創建は1617年。吉原遊郭を作った庄司甚右衛門の仮屋敷がこの場所にあり、その屋敷神として京都伏見稲荷よりご祭神を勧請したのが始まりと言われています。
歌舞伎役者・初代市川團十郎が日参し、のちに名を上げたことから「出世稲荷神社」と呼ばれるようになりました。
現在の本殿は、関東大震災後の「椙森神社」の旧拝殿の廃材を利用して建立したそうです。
「岩代稲荷神社」も合祀されています。
※「椙森神社」については、地域情報 小伝馬町 をご覧ください! 

■スプリング保育園■
所在 : 日本橋人形町3-2-5
保育時間 : 8:00~19:00
休園日 : 土日祝

スプリング保育園 

■堀留町区民館・日本橋保健センター・堀留町保育園■
所在 : 日本橋堀留町1-1-1

堀留町区民館・保健センター①堀留町区民館・保健センター② 

区民館・保健センター・保育園が入っています。

◆堀留町区民館
利用時間 : 9:00~21:00(22:00まで延長可能)

堀留町区民館・保健センター 

洋室3室、和室2室があり、会議など多目的に利用可能です。
ロールスクリーン マイク プロジェクター ホワイトボード等を貸し出しています。

◆日本橋保健センター
受付時間 : 月曜~金曜 8:30~17:15(祝日除く)
相談方法 : 来所・電話

◆堀留町保育園

堀留町保育園 

開園時間 : 月曜~土曜 7:30~19:30(延長保育含む)
対象年齢 : 生後7ヶ月~就学前

■堀留児童公園■
所在 : 日本橋堀留町1-1-16

堀留児童公園①堀留児童公園②堀留児童公園③堀留児童公園④堀留児童公園⑤堀留児童公園⑥堀留児童公園⑦堀留児童公園⑧

遊具がたくさんあり、広々とした公園です。
堀留町保育園と隣接しており、園児の楽しそうに遊ぶ声が聞こえていました♪

人形町周辺は、日本橋七福神の神社が複数あり、神社巡りが好きな方に人気のエリアです。
有名老舗店が多いのもこの街の特徴です。歴史と伝統を感じられます!

以上、人形町駅周辺の地域情報でした。

人形町エリアの中古マンション 戸建て 土地のご購入、ご売却は
アイテルまでお気軽にお問い合わせくださいませ。

中央区 茅場町駅地域情報

【茅場町】
茅場町の「茅場」とは、刈り取った茅の置場のことです。
寛永年間に神田橋の外側にあった茅場をこの地に移したことが「茅場町」という地名の由来です。
現在茅場町周辺はオフィス街となっており、平日日中はサラリーマンやOLが多く見られます。

徒歩10分圏内で複数の路線が利用可能な好立地♪
飲食店が多いのはもちろんのこと、スーパーやドラッグストアも複数あり、オフィス街でありながら生活するにも便利な街です。

それでは、茅場町駅周辺をご紹介していきます!

■茅場町駅■

茅場町駅4a出口茅場町駅7番出口
▲4a出口            ▲7番出口

茅場町駅10番出口茅場町駅12番出口
▲10番出口           ▲12番出口

1963年に開業した東京メトロ日比谷線と東西線の駅。
日本橋駅とは地下通路で繋がっていますが、乗り換えはできません。改札外通路なので、一般の歩行者でも通行が可能です。雨の日にはいいですね!

■東京証券会館■
所在 : 日本橋茅場町1-5-8

東京証券会館①東京証券会館② 

永代通り沿いにあります。ホール・会議室・駐車場の運営をしています。
ホテルオークラレストランがあり、フレンチを主体とした欧風料理が楽しめます♪

■日本橋日枝神社(山王御旅所)■
所在 : 日本橋茅場町1-6-16

日本橋日枝神社①日本橋日枝神社②日本橋日枝神社③日本橋日枝神社④日本橋日枝神社⑤日本橋日枝神社⑥日本橋日枝神社⑦日本橋日枝神社⑧

日枝神社日本橋摂社は千代田区永田町に鎮座する山王日枝神社の摂社です。
寛永年間(1624-1645)にこの地を山王日枝神社の御旅所(祭礼の際、お神輿を休憩させる場所)と定めました。
近くに永代通りがありますが、静かでオフィス街であることを忘れられます。

■茅場橋■

茅場橋①茅場橋② 

茅場橋の橋名は、茅場町の地名が由来となっています。
1929年に震災復興事業により架けられました。現在の橋は、老朽化により1992年に架け替えられたものです。
※茅場橋を渡った先、水天宮前については地域情報 水天宮前駅 をご覧ください!

■茅場橋際南児童遊園■
所在 : 日本橋茅場町1-14-15

茅場橋際南児童遊園①茅場橋際南児童遊園②
▲看板にリスが乗っています。

茅場橋を渡った先には、「茅場橋際北児童遊園」があります。
※茅場橋際北児童遊園については地域情報 水天宮前駅 をご覧ください!

■中央警察署■
所在 : 中央区日本橋兜町14-2

中央警察署 

■新場橋区民館■
所在 : 日本橋兜町11-9
利用時間 : 9:00~21:00(22:00まで延長可)

新場橋区民館① 

洋室2部屋・和室2部屋があります。
ロールスクリーン プロジェクター DVDプレイヤー ホワイトボードなどの貸し出しがあり、
多目的に利用できます。

■大原稲荷神社■
所在 : 日本橋兜町11-3

大原稲荷神社
 
創建の年代は不明ですが、1862年刊行の絵図に記載があることから、江戸末期以前には建立されていたようです。
現在は埋め立てられていますが、当時この地には「楓川(もみじがわ)」が流れていました。この地は日本橋川から楓川に通じる要所であり、海運・芸能の神として信仰されてきたそうです。

■阪本小学校■
所在 : 日本橋兜町15-18
学区 : 茅場町、兜町

阪本小学校 
▲新校舎建て替え中 

1873年に 第一大学区第一中学区第一番官立小学阪本学校と称して創設しました。
阪本小学校は主に邦楽に力を入れており、合奏コンクールなどで優秀な成績をおさめています。
ちなみに、小説家の谷崎潤一郎と弟精二は阪本小学校出身です。
2017年現在、阪本小学校は新校舎建て替えのため、仮校舎へ移転しています。
新校舎は2019年竣工予定です。
仮校舎所在 : 日本橋兜町15-3(坂本町公園内)

■坂本町公園■
所在 : 日本橋兜町15

坂本町公園 

坂本町公園は、東京における最初の市街地小公園の先駆として、1889年に設置されました。
2017年現在、坂本町公園は工事のため更地になっています。前述しましたが、阪本小学校の仮校舎は、坂本町公園内に移転しています。

■兜町・茅場町まちかど展示館■
所在 : 日本橋兜町15-3(坂本町公園内)
開館時間 : 8:30~20:00

兜町・茅場町まちかど展示館①兜町・茅場町まちかど展示館②兜町・茅場町まちかど展示館③兜町・茅場町まちかど展示館④兜町・茅場町まちかど展示館⑤兜町・茅場町まちかど展示館⑥ 

坂本町公園内にある展示館。
地元の神輿4基と山車1基、江戸町火消し「百組」伝統の写真や革半纏(かわはんてん)などが展示されています。

■日本橋消防署■
所在 : 日本橋兜町14-12

日本橋消防署

■茅場町交番■
所在 : 日本橋兜町15-4

茅場町交番 

茅場町交番は、坂本町公園の一角にあります。

■くすりの福太郎 茅場町店■
所在 : 日本橋兜町15-6 製粉会館ビル1F
営業時間 : 平日 8:00~21:00
       土日祝日 10:00~21:00

くすりの福太郎茅場町店 

■日本橋茅場町郵便局■
所在 : 日本橋茅場町2-4-6
営業時間 : 郵便窓口 平日9:00~17:00(土日休日取り扱いなし)
       貯金窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)
       ATM   平日8:00~20:00、土9:00~12:30(日休日取り扱いなし)
       保険窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)

日本橋茅場町郵便局 

■トモズ 茅場町店■
所在 : 日本橋茅場町2-10-5
営業時間 : 平日 8:00~21:00
       土日祝日 9:00~21:00

トモズ茅場町店 

■新亀島橋■

新亀島橋①新亀島橋②

新亀島橋は1882年に架けられました。当時は木橋でしたが、1926年に鋼製の橋に架け替えられました。老朽化のため1995年に再度架け替えられたものが、現在の新亀島橋です。
橋名は、この橋の下流に元禄時代から架かる「亀島橋」に対して新の字を冠し、「新亀島橋」と名付けられました。

■新亀島橋北西児童遊園■
所在 : 日本橋茅場町2-17-1

新亀島橋北西児童遊園①新亀島橋北西児童遊園② 

新亀島橋のたもとにあります。ベンチがあるだけの広場です。

■新亀島橋南西児童遊園■
所在 : 日本橋茅場町3-13-6

新亀島橋南西児童遊園 

新亀島橋のたもとにあります。

戦災遭難死者慰霊碑①戦災遭難死者慰霊碑②
▲新亀島橋南西児童遊園内の戦災遭難死者慰霊碑

■純子稲荷神社(すみこいなりじんじゃ)■
所在 : 日本橋茅場町3-13-6

純子稲荷神社①純子稲荷神社② 

純子稲荷神社は、1616年町奉行所内の千代田稲荷の分霊を勧請したことに始まります。
この神社は関東大震災と東京大空襲で2回焼失しており、現在の祠は1973年に再建立されました。

■霊岸橋■ 

霊岸橋①茅場橋②霊岸橋③霊岸橋④ 

霊岸橋は亀島川に架けられた橋で、詳しい創架年は明らかではありませんが、江戸後期には霊岸橋の名称が記録に残っているそうです。
江戸初期の高僧 ・ 霊巌上人が、埋め立てによって作られた島に「霊岸寺」を建立したことから、その島を「霊岸島」と言うようになり、霊岸島に渡る橋を「霊岸橋」と名付けました。
霊岸寺は明暦の大火後、深川に移転しています。

霊岸橋 水門 
▲日本橋水門は霊岸橋から見られます。

霊岸島交差点
▲霊岸橋南方面の「霊岸島」交差点。普通の交差点です笑

■霊岸橋児童遊園■
所在 : 新川1-1-9

霊岸橋児童遊園①霊岸橋児童遊園② 

霊岸橋のたもとにある公園です。ベンチがあり、休憩もできます。

■スギ薬局 新川一丁目店■
所在 : 新川1-17-25
営業時間 : スギドラッグ 平日8:00~21:00、土日祝9:00~19:00
       スギ薬局調剤 平日9:00~19:00、土9:00~15:00
定休日: スギドラッグ 年中無休
     スギ薬局調剤 日祝

スギ薬局 新川一丁目店

■肉のハナマサ 新川店■
所在 : 新川1-17-24

肉のハナマサ 新川店 

永代通り沿いにあります。嬉しい24時間営業!

■新川大神宮■
所在 : 新川1-8-17

新川大神宮①新川大神宮②新川大神宮③新川大神宮④新川大神宮⑤新川大神宮⑥ 

新川大神宮は、1625年に徳川2代将軍から江戸代官町に屋敷を賜った慶光院周清上人が、邸内に伊勢両宮(内宮・外宮)の遥拝所を設けたのが始まりです。
明暦の大火で焼失し、霊岸島に替地を賜って以降350年以上も酒問屋の守護神として信仰されています。第二次世界大戦で罹災後も、全国の酒問屋からの協賛を得て、1952年に再建しました。

■中央新川郵便局■
所在 : 新川1-9-11
営業時間 : 郵便窓口 平日9:00~17:00(土日休日取り扱いなし)
       貯金窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)
       ATM   平日8:00~19:00、土9:00~17:00(日休日取り扱いなし)
       保険窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)

中央新川郵便局 

■新川区民館■
所在 : 新川1-26-1
開館時間 : 9:00~21:00

中央区 新川区民館①中央区 新川区民館② 

新川区民館は、集会や会合に利用可能です。和室4室・洋室4室を完備しています。

■越前堀児童公園■
所在 : 新川1-12-1
キャッチボール場利用可能時間 : 平日 8:00~20:00
                 土曜 8:00~15:30
                 日曜 8:30~15:30

越前堀児童公園①越前堀児童公園②越前堀児童公園③越前堀児童公園④越前堀児童公園⑤越前堀児童公園⑥越前堀児童公園⑦越前堀児童公園⑧ 

越前堀児童公園は、かつて存在した越前堀を埋め立てて出来た公園です。
すべり台やブランコ等の遊具があり、広々としています。公園内には、中学生以下の子どもが利用可能なキャッチボール場もあります!

■マルエツ プチ 新川一丁目店■
所在 : 新川1-28-44
営業時間 : 8:00~20:00

マルエツ プチ 新川一丁目店

■太陽の子 新川保育園■
所在 : 新川1-24-1 秀和第二新川ビル2階
保育時間 : 月曜~土曜 7:30~19:30
休園日 : 日曜・祝日 年末年始
対象年齢 : 1歳児~就学前

太陽の子 新川保育園①太陽の子 新川保育園② 

ビルの2階部分にあります。1階のナチュラルローソンを目印にすると分かりやすいです!

■新川公園■
所在 : 新川1-29-8

新川公園①新川公園② 

隅田川テラスに出るまでの広場。

◆新川の跡碑

新川の跡碑①新川の跡碑②

新川公園の入口にある「新川の跡」。
新川は、かつて亀島川から分岐し、この石碑の付近で隅田川に合流していた運河です。
諸国から船で江戸へと運ばれる物資の陸揚げのため、1660年に河村瑞賢が開削しました。当初は材木問屋や酒問屋が集まり、大いに繁盛していたそうです。
新川は1948年に埋め立てられましたが、河村瑞賢の功績を讃え、1953年この地に「新川の碑」が建てられました。

■中央商業学校発祥の地■
所在 : 新川1-31-1

中央商業学校発祥の地①中央商業学校発祥の地②

中央商業学校発祥の地の碑は、新川公園内にあります。
中央商業学校の前身である「日本橋簡易商業夜学校」は、1900年にこの地に設立されました。
実際にはこの碑から 150mほど離れた場所にあったそうです。
日本橋簡易商業夜学校は、1902年に高楠順次郎氏によって、中央商業学校になりました。

■船員教育発祥の地碑■
所在 : 新川1-30

船員教育発祥の地碑①船員教育発祥の地碑② 

船員教育発祥の地碑は、永代橋のたもとにあります。
黒船来航による開港を前に大久保利通が岩崎弥太郎に命じ、船員を育成するための教育機関(私立三菱商船学校)をこの地に設立しました。その後、三菱商船学校は官立となり、東京商船学校と改称しました。
何度かの改称・統合を経て、現在の東京海洋大学となりました。

■永代橋■

永代橋①永代橋②

永代橋は隅田川に架かる橋で、中央区新川と江東区永代とを結んでいます。
1698年(1696年説も有)、5代将軍徳川綱吉の50歳を祝して架けられたといわれています。
1807年には、富岡八幡宮祭礼時の混雑で落橋し,多くの死者が出る大惨事が起こりました。
その後も何度かの修復や架け替え、関東大震災での焼損を経て、1926年に現在の橋が架けられました。2007年には、国の重要文化財に指定されています。
「永代橋」という橋名の由来は、当時の佐賀町付近が「永代島」と呼ばれていたからという説と、江戸幕府が末永く代々続くようにという説があります。
1702年12月、赤穂浪士が吉良上野介屋敷への討ち入りの帰りに渡った橋としても有名ですね!
※永代橋の向こう側については、地域情報 門前仲町駅 をご覧ください!

隅田川①隅田川②
▲隅田川(永代橋より撮影)

隅田川テラス
▲隅田川テラス(永代橋より撮影
 

以上、茅場町駅周辺の地域情報でした。

 

茅場町エリアの中古マンション 戸建て 土地のご購入、ご売却は
アイテルまでお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

中央区 小伝馬町駅地域情報

【小伝馬町】
小伝馬町の「伝馬」とは、人や物資を馬に乗せ、目的地まで運ぶ交通制度のこと。
より多くの馬がいた地域を「大伝馬町」、少ない地域を「小伝馬町」と言いました。
400年以上の歴史を持つ江戸最古の町の一つとして、今でも「日本橋大伝馬町」「日本橋小伝馬町」という地名は残っています。
今ではオフィス街となっていますが、江戸幕府が牢屋敷を設置したことでも知られています。

それでは、小伝馬町周辺をご紹介していきます!

■小伝馬町駅■

小伝馬町駅出口1小伝馬町駅出口2
▲出口1              ▲出口2

小伝馬町駅出口3小伝馬町駅出口4
▲出口3             ▲出口4

1962年開業の東京メトロ日比谷線の駅。
徒歩10分圏内で複数の路線が利用可能で便利な立地です。周辺はオフィス街となっているため、平日はサラリーマンやOLさんで賑わっています。

■十思公園■
所在 : 日本橋小伝馬町5-2

十思公園①十思公園②十思公園③十思公園④十思公園⑤十思公園⑥

小伝馬町駅からすぐ近くにある公園です。
小さい子どもが楽しめるすべり台やブランコなどの遊具があったり、ベンチで昼食や休憩をとっているサラリーマンがいたりと、一見普通の公園なのですが、敷地内には様々な文化財があり歴史好きな人にもおすすめなスポットです♪

◆石町時の鐘(こくちょうときのかね)

十思公園 石町時の鐘①十思公園 石町時の鐘②十思公園 石町時の鐘③十思公園 石町時の鐘④

石町時の鐘は、江戸時代に市民に時刻を知らせていた鐘です。
江戸時代、時の鐘は江戸城に置かれていましたが、1626年に本石町三丁目(現在の日本橋本町四丁目)に移されました。※地域情報 新日本橋 をご覧ください!
その後、1710年の火災で焼失し、現在の時の鐘は1711年に作られました。
明治維新後に時の鐘は廃止され、1930年にこの十思公園に移されました。
ちなみに、鐘を鳴らす基準となる時間は、江戸城からの太鼓の音を基準にしていたようです。
石町時の鐘は1953年に東京都指定文化財となりました。現在は大晦日のみ鐘が撞かれるそうです。

◆吉田松陰先生終焉之地

十思公園 吉田松陰終焉の地①十思公園 吉田松陰終焉の地②

吉田松陰とは、長州藩士にして思相家であり教育者でした。
「松下村塾」を開き、高杉晋作・伊藤博文・山縣有朋などを育てた人として有名ですね。
吉田松陰は安政の大獄により小伝馬町の牢に入獄し、1859年小伝馬町牢屋敷内で処刑されたことから、牢屋敷跡である十思公園内に石碑が建てられました。
石碑には、「身はたとひ 武蔵の野辺に朽ちぬとも 留置まし 大和魂」という吉田松陰辞世の句が刻まれています。
NHK大河ドラマ「花燃ゆ」を見ていた方なら一度は訪れたい場所ではないでしょうか。

◆杵屋勝三郎代々の碑

十思公園 杵屋勝三郎代々の碑 

杵屋勝三郎代々の碑は1933年に建てられました。
杵屋は長唄三味線の家名で、「杵屋勝三郎」の初代から7代目までの名前が刻まれています。
最も著名な二代目が十思公園近くに住んでいたので、この地に碑が建てられたとのこと。

◆忠魂碑

2017y10m27d_124112544 

日露戦争の戦病没者を慰霊するため石碑です。1906年に建てられました。

■大安楽寺(だいあんらくじ)■
所在 : 日本橋小伝馬町3-5

大安楽寺①大安楽寺② 

前述しましたが、江戸時代この地は牢屋敷で多くの罪人が処刑されました。牢屋敷が市ヶ谷へと移ったあとでも、処刑場跡であったこの場所は人から忌み嫌われ荒れていたそうです。
大安楽寺は、その亡くなった人たちを弔い慰霊しようと1875年に建てられました

◆江戸八臂(はっぴ)弁財天

大安楽寺 江戸八臂辯財天①大安楽寺 江戸八臂辯財天②

大安楽寺の入り口にある江戸八臂弁財天は、鎌倉時代に北条政子が江ノ島神社に寄贈した3弁財天のうちの一つだそうです。
大安楽寺に鎮座している弁財天は8本の腕を持っていることから「江戸八臂(はっぴ=8つの腕)弁財天」と呼ばれています。

◆江戸伝馬町処刑場跡

江戸伝馬町処刑場跡

大安楽寺内の伝馬町牢屋敷処刑場跡。

■身延別院■
所在 : 日本橋小伝馬町3-2

身延別院①身延別院②

1883年に創建された日蓮宗寺院です。大安楽寺の隣に位置しています。
牢屋跡地に法華の道場を建立し、多くの獄死亡霊を慰めました。

■十思スクエア■
所在 :  日本橋小伝馬町5-1

十思スクエア①十思スクエア②十思スクエア③十思スクエア④

十思スクエアは、1928年に建設された十思小学校(1990年閉校)を改装した建物です。
「おとしより相談センター」「十思デイルーム」「訪問看護ステーション」「十思保育園」などが入っています。

◆日本橋お年寄りセンター
相談日 : 毎週月曜~土曜
相談時間 : 9:00~18:00

◆十思デイルーム
利用日数 : 週2日(月木/火金/水土 の3つコースより選択)
利用時間 : 9:00~17:00
利用料金 : 1,000円程度

◆十思保育園
開園日 : 月曜~土曜(祝日・年末年始除く)
開園時間 : 7:30~19:30(1歳児クラス以外18:00~19:30延長保育)


 
十思スクエア別館①十思スクエア別館②
▲十思スクエア別館
公衆浴場「十思湯」や特別養護老人ホーム「ケアサポートセンター十思」が入っています。


◆十思湯

営業時間 : 15:00~23:00(最終入浴は22:30)
定休日 : 日曜

◆ケアサポートセンター十思
・地域密着型特別養護老人ホーム 定員:29名(10名、10名、9名の3ユニット)
                ショートステイ8名

・小規模多機能型居宅介護 登録定員25名
             1日あたりの定員:通所15名、宿泊9名

ちなみに十思小学校の「十思」とは、中国・北宋時代の歴史書「資治通鑑(しじつがん)」に記されている「十思之疏(じっしのそ)」の「十思」と開校時の所在区画の「十四」にちなんで名付けられたそうです。
※十思之疏とは、天子がさきまえるべき十ヵ条の戒めのこと。

■日本橋本町郵便局■
所在 : 日本橋本町4-14-2
営業時間 : 郵便窓口 平日9:00~17:00(土日休日取り扱いなし)
       貯金窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)
       ATM   平日9:00~18:00、土9:00~12:30(日休日取り扱いなし)
       保険窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)

日本橋本町郵便局 

■地蔵橋東児童遊園■
所在 : 千代田区岩本町1-1-1

地蔵橋東児童遊園①地蔵橋東児童遊園②
地蔵橋東児童遊園④地蔵橋東児童遊園④
▲ベンチがあり、休憩している人がいます。

地蔵橋東児童遊園⑤
▲千代田区のコミュニティサイクルのサイクルポート

◆神田八丁堀跡

地蔵橋東児童遊園⑤地蔵橋東児童遊園⑥ 

1657年の明暦の大火後、防災のために八丁(約87m)の土手が築かれました。
その後、1683年頃土手の近くに明地ができ、1691年頃にはその明地に掘割を開削しました。
これが「神田八丁堀」です。
神田八丁堀は神田と日本橋の境になっていました。
神田八丁堀は1857年に埋め立てられましたが、1883年に再び堀を開き、竜閑川となりました。
竜閑川にはいくつかの橋が架かっていましたが、そのうちの一つ「地蔵橋」が架かっていたあたりの地蔵橋東児童遊園内に「神田八丁堀跡」は建てられています。

■地蔵橋南東児童遊園■
所在 : 日本橋本町4-12

地蔵橋南東児童遊園①地蔵橋南東児童遊園②地蔵橋南東児童遊園③地蔵橋南東児童遊園④地蔵橋南東児童遊園⑤地蔵橋南東児童遊園⑥ 

先にご紹介した「地蔵橋東児童遊園」から道を一本隔てた公園。
ベンチやストレッチ器具があります。

2017y10m27d_134046580

地蔵橋東児童遊園と地蔵橋南東児童遊園の間の道。この道で千代田区と中央区が分かれます。
両遊園は昭和通り沿いにあるのですが、この昭和通りを渡ると「地蔵橋西児童遊園」もあります。
※地域情報 新日本橋 をご覧ください!

■千代田神社■
所在 : 日本橋小伝馬町9-1

千代田神社①千代田神社② 

千代田神社は、太田道灌が江戸城の鎮守として創建したと言われています。
徳川綱吉の時代に小伝馬町に遷座した後、一度他に合祀されてしまったのですが、江戸時代中期に再興されたそうです。
民家に馴染んだ佇まいで、うっかり通り過ぎてしまいそうです。

■小伝馬町郵便局■
所在 : 日本橋小伝馬町10-10
営業時間 : 郵便窓口 平日9:00~18:00(土日休日取り扱いなし)
       貯金窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)
       ATM   平日9:00~19:00、土9:00~17:00(日休日取り扱いなし)
       保険窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)

小伝馬町郵便局 

■マルエツ プチ 小伝馬町駅前店■
所在 : 日本橋小伝馬町13-4
営業時間 : 7:00~23:00

マルエツプチ 小伝馬町駅前店 

■にじいろ保育園■
所在 : 日本橋小伝馬町13-7
開園時間 : 7:30~19:30(延長保育時間 18:30~19:30)
休園日 : 日曜・祝日・年末年始

にじいろ保育園 

2017年9月に開園した新しい保育園♪ 給食もあります!

■日本橋大伝馬町郵便局■
所在 : 日本橋大伝馬町12-1
営業時間 : 郵便窓口 平日9:00~17:00(土日休日取り扱いなし)
       貯金窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)
       ATM   平日9:00~18:00、土9:00~12:30(日休日取り扱いなし)
       保険窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)

日本橋大伝馬町郵便局

■まいばすけっと 日本橋富沢町店■
所在 : 日本橋富沢町12-8
営業時間 : 7:00~23:00

まいばすけっと 日本橋富沢町店

仕事に行く前から仕事終わりの時間まで営業しているのが嬉しいですね♪

■ナーサリールーム ベリーベアー日本橋■
所在 : 日本橋富沢町11-19
開園時間 : 7:30~21:30
休園日 : 日曜・祝日・年末年始(12/29~1/3)

ナーサリールーム ベリーベアー日本橋 

生後57日目~就学前まで対象の保育園です。

■日本橋税務署■
所在 : 日本橋堀留町2-6-9

日本橋税務署①日本橋税務署② 

■池洲神社■
所在 : 日本橋堀留町2-4-10

池洲神社①池洲神社② 

池洲神社は、建物の間の細い路地(参道?)の奥にある小さな神社です。
小田原から移した池洲屋敷の池から出現したお稲荷様を祀ったのが始まりだといわれています。
創建は不明です。池洲神社は、関東大震災で焼失しその後再建されるも、第二次世界大戦の戦災により再び焼失しました。現在の祠は1949年に再建されたものです。
ちなみに、池洲=生け簀で、魚が飼われていたお屋敷とのことだそうです。

■椙森神社(すぎのもり)■
所在 : 日本橋堀留町1-10-2

椙森神社①椙森神社②椙森神社③椙森神社④椙森神社⑤椙森神社⑥ 

椙森神社は、日本橋七福神の一つで、恵比寿様が祀られています。
江戸時代、椙森神社では「富興行」が開催されていました。富興行とは、宝くじの前身と言われるくじ引きのことで、境内には富塚と名付けられた石碑があります。
椙森神社には、宝くじ当選の祈願にいらっしゃる人も多いのだそうですよ!
※日本橋七福神の他の神様については、人形町駅水天宮前駅浜町駅をご覧ください

また、烏森神社・柳森神社とともに「江戸三森」の一つに数えられている由緒ある神社です。
上記江戸三森に「吾嬬森」「初音森」「笹森」「竹森」を加えたものを「江戸七森」と言います。
※地域情報 馬喰町 をご覧ください!

■日本橋消防署堀留出張所■
所在 : 日本橋堀留町1-2-6

日本橋消防署堀留出張所 

■小津資料館・小津和紙 小津ギャラリー■
所在 : 日本橋本町3-6-2

小津資料館①小津和紙ギャラリー小津資料館 植え込み①小津資料館 植え込み②

小津資料館は、和紙専門店「小津和紙」の歴史などを展示している資料館です。
小津和紙の歴史は古く、1653年に小津清左衛門長弘が江戸大伝馬町に紙商を開業したのが始まりだそうです。
紙漉きを体験できるコーナーや、和紙や和紙製品を販売している店舗があります。
資料館の植え込みには、和紙の原料になる木(ミツマタ・コウゾ・ガンピ等)が植えられています。

■寳田惠比寿神社(たからだえびすじんじゃ)■
所在 : 日本橋本町3-10

寳田惠比寿神社①寳田惠比寿神社②寳田惠比寿神社③ 

宝田恵比寿神社は日本橋七福神の一つで、椙森神社と同じ恵比寿様が祀られています。
創建年代は不明ですが、徳川家康江戸入府以前は宝田村の鎮守社だったようで、社名の「宝田」の由来になりました。江戸城拡張の際に幕府より村の移転を命じられ、現在の地に遷座しました。
また、宝田恵比寿神社はべったら漬発祥の地で、秋の風物詩「べったら市」は活気あるお祭りとして有名です。
「べったら」の呼び名は、宝田恵比寿神社の恵比寿神祭の混雑を利用し、若者が「べったらだーべったらだー」と言いながら、婦人の着物に大根の浅漬けを付けてべとべとにするいたずらをしたことが由来となったと伝えられています。ちょっと迷惑ですね笑

■肉のハナマサ 日本橋本町店■
所在 : 日本橋本町3-8-3

肉のハナマサ 日本橋本町店 

24時間営業です!

■成城石井 小伝馬町店■
所在 : 日本橋小伝馬町1-7
営業時間 : 8:00~23:00

成城石井 小伝馬町店 

便利な配送サービスあり♬

小伝馬町は、周辺のエリアを含め神社が多く、神社巡りが好きな方におすすめのエリアです。
また、史跡も多いので歴史好きの方は是非訪れてみてください!

以上、小伝馬町駅周辺の地域情報でした。

小伝馬町エリアの中古マンション 戸建て 土地のご購入、ご売却は
アイテルまでお気軽にお問い合わせくださいませ。

中央区 東日本橋駅・馬喰町駅・馬喰横山駅地域情報

東日本橋駅・馬喰町駅・馬喰横山駅の3駅は地下で繋がっており、
地域情報も重なっている部分が多いため、今回は一緒にご紹介します!

駅周辺 
▲3駅周辺を地図で見るとこんな感じです。
行き先に合わせて複数の路線が利用可能な便利な立地です♪

【東日本橋】
現在の東日本橋にあたる区域は、江戸幕府開府以来交通の要所として栄え歓楽街でした。
史跡も数多く残り、古典落語などに度々登場する伝統的な区域です。
「東日本橋」という地名は、東日本橋駅開業後の1971年に、住居表示実施に伴い誕生しました。
駅名が先行して付けられた地名だったんですね!

【馬喰町】
「馬喰町」なんて、字だけでもなかなかインパクトのある地名ですよね。
読みは「ばくろちょう」です。
江戸時代、この地には馬場があり、幕府の博労(ばくろう)頭が管理していました。
博労頭とは、馬や馬の仲介人のこと。その後、博労頭の一人である高木源兵衛の一族が
この地一帯を譲り受けたことから「博労町」と呼ばれていましたが、生保年間(1645~1648)に現在の「馬喰町」となりました。
現在「日本橋馬喰町」は、日本橋横山町と共に問屋街として有名です。

【横山町】
江戸時代初期、この地に西本願寺の別院があったのですが、明暦の大火後に築地に移転したため、その跡地に町屋が開かれました。もとは御家人横山某の知行地で、それが町名の由来になったそうです。
街道にあたっていたこともあり、問屋が軒を連ねる問屋街として発展していきました。
多くの店舗は小売りに対応していないため注意が必要です!

 

■東日本橋駅■

東日本橋B1出口東日本橋駅・馬喰横山駅B2出口
▲東日本橋駅B1出口       ▲東日本橋駅・馬喰横山駅B2出口

1962年に都営1号線(のちの都営浅草線)の駅として開業。
連絡通路を経由してJR総武線の馬喰町駅や都営新宿線の馬喰横山駅に乗換えが可能です。
日本橋地区(中央区の旧日本橋区の地域)の東端というのが駅名の由来です。
前述したとおり「東日本橋」駅は、地名よりも駅名が先行してその名が付きました。

■馬喰町駅■

馬喰町出口1馬喰町出口3
▲馬喰町駅出口1         ▲馬喰町駅出口3

1972年に開業したJR総武本線の駅。
連絡通路を経由して都営新宿線の馬喰横山駅や都営浅草線の東日本橋駅に乗換えが可能です。
駅周辺は、繊維系製品を扱う問屋街として有名です。

■馬喰横山駅■

馬喰横山駅・東日本橋駅A2出口馬喰横山駅・東日本橋駅A3出口
▲馬喰横山駅・東日本橋駅A2出口 ▲馬喰横山駅・東日本橋駅A3出口

1978年に開業した都営新宿線の駅。
連絡通路を経由してJR総武本線の馬喰町駅やの都営浅草線の東日本橋駅に乗換えが可能です。
駅名は、隣接する付近の2つの地名「日本橋馬喰町」と「日本橋横山町」に由来します。

出口を見ても、それぞれ駅が繋がっているのが分かりますね♬

■薬研堀不動院(やげんぼりふどういん)■
所在 : 東日本橋2-6-8

薬研堀不動院 

薬研堀不動院は、1892年より川崎大師の東京別院となっています。
古くから目黒不動・目白不動とともに江戸三大不動として知られています。

■中央区立産業会館■
所在 : 東日本橋2-22-4
開館時間 : 会議室・和室 9:00~21:00(21:00~22:00まで延長可)
       展示会場 9:00~17:00(7:00~9:00、21:00~22:00まで延長可)
休館日 : 12/29~1/3、全館清掃日

区立産業会館①区立産業会館②

中央区立産業会館は、中央区の公共の貸会議室・和室・展示会場です。
会議 研修 サークル活動 展示会 イベント発表会などに利用可能です。

■東日本橋交番■
所在 : 日本橋馬喰町2-7-2

東日本橋交番 

■郡代屋敷跡■
所在 : 日本橋馬喰町2-7-2

郡代屋敷跡①郡代屋敷跡② 

江戸時代に幕府直轄領の年貢の徴収・治水・領民扮装の処理などを管理した関東郡代の役宅があった場所だそうです。
もともとは江戸城近くに屋敷があったのですが、明暦の大火でこの地に移りました。
郡代とは江戸幕府の職名で、勘定奉行に属し、幕府直轄地の行政にあたりました。関東郡代とは、関東の幕府直轄領を管理した役職で、伊奈氏が十二代にわたって世襲したそうです。

■両国郵便局■
所在 : 東日本橋2-27-12
営業時間 : 郵便窓口 平日9:00~18:00(土日休日取り扱いなし)
       貯金窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)
       ATM     平日8:00~20:00、土9:00~17:00、日休日9:00~17:00
       保険窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)

両国郵便局①両国郵便局②

■初音森神社摂社■
所在 : 東日本橋2-27-9 

初音森神社①初音森神社②初音森神社③初音森神社④初音森神社⑤初音森神社⑥ 
▲木が邪魔で鳥居が・・・

初音森神社摂社は、墨田区千歳初音森神社の摂社です。現在は儀式殿があります。
初音森神社本殿については、地域情報 森下駅 をご覧ください!

■初音森児童遊園■
所在 : 東日本橋2-27-8

初音森児童遊園①初音森児童遊園②初音森児童遊園③初音森児童遊園④

初音森神社摂社の隣にある公園。小さな公園ですが、いくつか遊具があります。
公園の裏には、神田川が流れています。

■神田川■

東京都を流れる一級河川。両国橋付近で、隅田川に繋がっています。

神田川①神田川②神田川③神田川④ 
▲神田川に停泊中の屋形船

舟宿
▲舟宿 小松屋
舟宿小松屋は、1927年に現在の柳橋に移り、現在四代目だとか。

■柳橋■

柳橋①柳橋② 

柳橋は、神田川に架かる橋です。1698年に完成し、1887年に鋼鉄橋になりました。
その後関東大震災で焼失し、1929年に再度架けられたものが現在の橋になります。
現在の橋は、ドイツのライン河の橋を参考にした永代橋のデザインを採用したようです。
1999年に中央区区民有形文化財として登録されました。

柳橋③柳橋④柳橋⑤柳橋⑥柳橋⑦柳橋⑧ 
▲柳橋のたもとに建てられた石碑

■旧跡両国広小路■
所在 : 東日本橋2-26

旧跡両国広小路①旧跡両国広小路② 

1657年の明暦の大火の際、この周辺では逃げ場を失って焼死する人が多数出たため、対岸への避難の便を図り、両国橋が架けられました。
延焼防止のため橋に向かう沿道一帯を火除け地に指定し、空き地としました。これがやがて広小路となり、江戸三大広小路の一つとして上野、浅草に並ぶ盛り場に発展しました。
由緒ある両国広小路の旧跡を永く保存するため、1969年この地に石碑が建てられました。

■川上稲荷神社■
所在 : 東日本橋2-25-6

川上稲荷神社①川上稲荷神社② 

川上稲荷神社は1628年創建と伝えられています。
もともとは「川上稲荷」と称し江戸幕府の乗船場にありましたが、1869年に神域をこの地に移転し、崇敬されてきました。

■両国橋際児童遊園■

両国橋際児童遊園①両国橋際児童遊園②両国橋際児童遊園③両国橋際児童遊園④ 
▲いくつか遊具があります。

隅田川沿い①隅田川沿い②隅田川沿い③隅田川沿い④
▲隅田川沿いはデートにもピッタリです♪

■御臨幸記念碑■
所在 : 東日本橋1-10-2

御臨幸記念碑①御臨幸記念碑② 

1923年の関東大震災に伴う火災により甚大な被害を受けた東京も、1930年に復興が完成しました。
同年3月24日、昭和天皇がこの地をご巡幸された御恩に報いることを決心し、後世に伝えるため、天皇が一時乗り物をとどめた場所に記念碑を建立しました。

■日本橋中学校■
所在 : 東日本橋1-10-1
学区 : 本石町 室町 本町 小舟町 小伝馬町 大伝馬町 堀留町 富沢町 人形町
     小網町 蛎殻町 箱崎町 馬喰町 横山町 東日本橋 久松町 浜町 中洲
     八重洲1丁目 日本橋 茅場町 兜町

日本橋中学校①日本橋中学校②日本橋中学校③日本橋中学校④

1974年、中央区立第四中学校として開校。1992年に現在の学校名に変更されました。

■日生東日本橋保育園ひびき■
所在 : 東日本橋1-5-13 セイワ東日本橋ビル
開園時間 : 平日7:30~19:30
休園日 : 日曜、祝日、年末年始(12/29~1/3)

日生東日本橋保育園ひびき 

■テンダーラビング保育園東日本橋■
所在 : 東日本橋1-4-6 東日本橋一丁目ビル
保育時間 : 平日7:30~19:30
休園日 : 日曜、祝日、年末年始(12/29~1/3)

テンダーラビング保育園東日本橋 

■東日本橋ドラッグ■
所在 : 東日本橋2-2-5 ジャコワ第1ビル1F
営業時間 : 月曜~金曜 8:00~21:00、土日祝 10:00~19:00

東日本橋ドラッグ

■中央浜町一郵便局■
所在 : 日本橋浜町1-5-3
営業時間 : 郵便窓口 平日9:00~17:00(土日休日取り扱いなし)
       貯金窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)
       ATM     平日9:00~18:00、土9:00~17:00(日休日取り扱いなし)
       保険窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)

中央浜町一郵便局

■賀茂真淵県居の跡(かものまぶちあがたい)■
所在 : 日本橋久松町9-11

賀茂真淵県居の跡①賀茂真淵県居の跡② 

賀茂真淵は江戸時代中期の国学者で、古典などを研究していました。
1764年、賀茂真淵は日本橋浜町に居を移しましたが、実際はこの県居跡とされているところより
約100m北東へ離れたところに住んでいたそうです。
賀茂真淵県居跡を訪れる際は、ファミリーレストラン「ジョナサン」を目印に!

■久松警察署■
所在 : 日本橋久松町8-1

久松警察署

■久松小学校■
所在 : 日本橋久松町7-2
学区 : 馬喰町 横山町 東日本橋 久松町 浜町1、2丁目

久松小学校①久松小学校②
久松幼稚園

久松小学校は、1873年に第一大学区第一中学区二番小学久松学校として創立しました。
都内で1、2を争うほどの歴史ある学校です。
敷地内には久松幼稚園もあります。

■どらっぐぱぱす 日本橋浜町店■
所在 : 日本橋浜町1-2-1
営業時間 : 月~金 8:00~21:00、土日祝 9:00~21:00

どらっぐぱぱす日本橋浜町店

■東日本橋三郵便局■
所在 : 東日本橋3-4-10
営業時間 : 郵便窓口 平日9:00~17:00(土日休日取り扱いなし)
       貯金窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)
       ATM     平日8:00~20:00、土9:00~17:00(日休日取り扱いなし)
       保険窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)

東日本橋三郵便局

■スギ薬局 日本橋横山町店■
所在 : 日本橋横山町3-10 NB日本橋ビル1F
営業時間 : 月曜~金曜 8:00~21:00、土日祝 10:00~20:00

スギ薬局日本橋横山町店①スギ薬局日本橋横山町店②

■新道問屋街■

新道問屋街 

新道問屋街の歴史は古く、江戸時代から続いているそうです。日本最大の現金問屋街として、今でも賑わっています!この「新道通り」は、ここに店を開く商人に成功者が多かったことから「出世新道」とも言われていたそうですよ。

■マルエツプチ 東日本橋三丁目店■
所在 : 東日本橋3-11-4
営業時間 : 10:00~22:00

マルエツプチ東日本橋三丁目店①マルエツプチ東日本橋三丁目店②

■区立東日本橋児童遊園■
所在 : 東日本橋3-11-3

東日本橋児童遊園

■マルマンストア 日本橋馬喰町店■
所在 : 日本橋馬喰町1-5-6
営業時間 : 10:00~23:00

マルマンストア日本橋馬喰町店

■竹森神社■
所在 : 日本橋小伝馬町19

竹森神社

龍閑児童公園に隣接している神社です。
江戸時代、この周辺には竹やぶが多かったため、竹森神社になったとか。
竹森神社は「江戸七森」の一つに数えられて、数多い江戸市中の稲荷神社の中でも由緒あるものとされています。
ちなみに江戸七森とは、神が宿る神社の森として崇敬された、江戸市中の七つの森と神社の総称のことです。
①中央区日本橋堀留町「椙森(すぎのもり)」椙森神社
②港区新橋「烏森(からすもり)」烏森神社
③千代田区神田須田町「柳森(やなぎもり)」柳森神社
④墨田区立花「吾嬬森(あずまのもり)」吾嬬神社
⑤台東区谷中「笹森(ささのもり)」真島稲荷神社
⑥中央区東日本橋「初音森(はつねもり)」初音森神社摂社 ※先にご紹介した神社です!
⑦中央区日本橋小伝馬町「竹森(たけもり)」竹森神社

■龍閑児童公園■
所在 : 千代田区岩本町1-14-1

龍閑児童公園①龍閑児童公園②龍閑児童公園③龍閑児童公園④龍閑児童公園⑤龍閑児童公園⑥
                      ▲千代田区のコミュニティサイクル

竹森神社とは隣接していますが、龍閑児童公園は千代田区にある公園です。
コミュニティサイクルがあり、会員登録をすれば気軽に利用できます!

この地域は、交通の便がよく、駅周辺にスーパーやドラッグストアが複数あるため、生活のしやすいエリアです。問屋街は歩いているだけでも楽しいですよ!
休日は、神田川や隅田川沿いをのんびりとお散歩するのもおすすめです♪

以上、東日本橋駅・馬喰町駅・馬喰横山駅周辺の地域情報でした。

東日本橋・馬喰町・馬喰横山エリアの中古マンション 戸建て 土地のご購入、ご売却は
アイテルまでお気軽にお問い合わせくださいませ。

中央区 馬喰横山駅・馬喰町駅・東日本橋駅地域情報

馬喰横山駅・馬喰町駅・東日本橋駅の3駅は地下で繋がっており、
地域情報も重なっている部分が多いため、今回は一緒にご紹介します!

駅周辺 
▲3駅周辺を地図で見るとこんな感じです。
行き先に合わせて複数の路線が利用可能な便利な立地です♪

【横山町】
江戸時代初期、この地に西本願寺の別院があったのですが、明暦の大火後に築地に移転したため、その跡地に町屋が開かれました。もとは御家人横山某の知行地で、それが町名の由来になったそうです。
街道にあたっていたこともあり、問屋が軒を連ねる問屋街として発展していきました。
多くの店舗は小売りに対応していないため注意が必要です!


【馬喰町】
「馬喰町」なんて、字だけでもなかなかインパクトのある地名ですよね。
読みは「ばくろちょう」です。
江戸時代、この地には馬場があり、幕府の博労(ばくろう)頭が管理していました。
博労頭とは、馬や馬の仲介人のこと。その後、博労頭の一人である高木源兵衛の一族が
この地一帯を譲り受けたことから「博労町」と呼ばれていましたが、生保年間(1645~1648)に現在の「馬喰町」となりました。
現在「日本橋馬喰町」は、日本橋横山町と共に問屋街として有名です。

【東日本橋】
現在の東日本橋にあたる区域は、江戸幕府開府以来交通の要所として栄え歓楽街でした。
史跡も数多く残り、古典落語などに度々登場する伝統的な区域です。
「東日本橋」という地名は、東日本橋駅開業後の1971年に、住居表示実施に伴い誕生しました。
駅名が先行して付けられた地名だったんですね!

 

■馬喰横山駅■

馬喰横山駅・東日本橋駅A2出口馬喰横山駅・東日本橋駅A3出口
▲馬喰横山駅・東日本橋駅A2出口 ▲馬喰横山駅・東日本橋駅A3出口

1978年に開業した都営新宿線の駅。
連絡通路を経由してJR総武本線の馬喰町駅やの都営浅草線の東日本橋駅に乗換えが可能です。
駅名は、隣接する付近の2つの地名「日本橋馬喰町」と「日本橋横山町」に由来します。

■馬喰町駅■

馬喰町出口1馬喰町出口3
▲馬喰町駅出口1         ▲馬喰町駅出口3

1972年に開業したJR総武本線の駅。
連絡通路を経由して都営新宿線の馬喰横山駅や都営浅草線の東日本橋駅に乗換えが可能です。
駅周辺は、繊維系製品を扱う問屋街として有名です。

■東日本橋駅■

東日本橋B1出口東日本橋駅・馬喰横山駅B2出口
▲東日本橋駅B1出口       ▲東日本橋駅・馬喰横山駅B2出口

1962年に都営1号線(のちの都営浅草線)の駅として開業。
連絡通路を経由してJR総武線の馬喰町駅や都営新宿線の馬喰横山駅に乗換えが可能です。
日本橋地区(中央区の旧日本橋区の地域)の東端というのが駅名の由来です。
前述したとおり「東日本橋」駅は、地名よりも駅名が先行してその名が付きました。

出口を見ても、それぞれ駅が繋がっているのが分かりますね♬

■薬研堀不動院(やげんぼりふどういん)■
所在 : 東日本橋2-6-8

薬研堀不動院 

薬研堀不動院は、1892年より川崎大師の東京別院となっています。
古くから目黒不動・目白不動とともに江戸三大不動として知られています。

■中央区立産業会館■
所在 : 東日本橋2-22-4
開館時間 : 会議室・和室 9:00~21:00(21:00~22:00まで延長可)
       展示会場 9:00~17:00(7:00~9:00、21:00~22:00まで延長可)
休館日 : 12/29~1/3、全館清掃日

区立産業会館①区立産業会館②

中央区立産業会館は、中央区の公共の貸会議室・和室・展示会場です。
会議 研修 サークル活動 展示会 イベント発表会などに利用可能です。

■東日本橋交番■
所在 : 日本橋馬喰町2-7-2

東日本橋交番 

■郡代屋敷跡■
所在 : 日本橋馬喰町2-7-2

郡代屋敷跡①郡代屋敷跡② 

江戸時代に幕府直轄領の年貢の徴収・治水・領民扮装の処理などを管理した関東郡代の役宅があった場所だそうです。
もともとは江戸城近くに屋敷があったのですが、明暦の大火でこの地に移りました。
郡代とは江戸幕府の職名で、勘定奉行に属し、幕府直轄地の行政にあたりました。関東郡代とは、関東の幕府直轄領を管理した役職で、伊奈氏が十二代にわたって世襲したそうです。

■両国郵便局■
所在 : 東日本橋2-27-12
営業時間 : 郵便窓口 平日9:00~18:00(土日休日取り扱いなし)
       貯金窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)
       ATM     平日8:00~20:00、土9:00~17:00、日休日9:00~17:00
       保険窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)

両国郵便局①両国郵便局②

■初音森神社摂社■
所在 : 東日本橋2-27-9 

初音森神社①初音森神社②初音森神社③初音森神社④初音森神社⑤初音森神社⑥ 
▲木が邪魔で鳥居が・・・

初音森神社摂社は、墨田区千歳初音森神社の摂社です。現在は儀式殿があります。
初音森神社本殿については、地域情報 森下駅 をご覧ください!

■初音森児童遊園■
所在 : 東日本橋2-27-8

初音森児童遊園①初音森児童遊園②初音森児童遊園③初音森児童遊園④

初音森神社摂社の隣にある公園。小さな公園ですが、いくつか遊具があります。
公園の裏には、神田川が流れています。

■神田川■

東京都を流れる一級河川。両国橋付近で、隅田川に繋がっています。

神田川①神田川②神田川③神田川④ 
▲神田川に停泊中の屋形船

舟宿
▲舟宿 小松屋
舟宿小松屋は、1927年に現在の柳橋に移り、現在四代目だとか。

■柳橋■

柳橋①柳橋② 

柳橋は、神田川に架かる橋です。1698年に完成し、1887年に鋼鉄橋になりました。
その後関東大震災で焼失し、1929年に再度架けられたものが現在の橋になります。
現在の橋は、ドイツのライン河の橋を参考にした永代橋のデザインを採用したようです。
1999年に中央区区民有形文化財として登録されました。

柳橋③柳橋④柳橋⑤柳橋⑥柳橋⑦柳橋⑧ 
▲柳橋のたもとに建てられた石碑

■旧跡両国広小路■
所在 : 東日本橋2-26

旧跡両国広小路①旧跡両国広小路② 

1657年の明暦の大火の際、この周辺では逃げ場を失って焼死する人が多数出たため、対岸への避難の便を図り、両国橋が架けられました。
延焼防止のため橋に向かう沿道一帯を火除け地に指定し、空き地としました。これがやがて広小路となり、江戸三大広小路の一つとして上野、浅草に並ぶ盛り場に発展しました。
由緒ある両国広小路の旧跡を永く保存するため、1969年この地に石碑が建てられました。

■川上稲荷神社■
所在 : 東日本橋2-25-6

川上稲荷神社①川上稲荷神社② 

川上稲荷神社は1628年創建と伝えられています。
もともとは「川上稲荷」と称し江戸幕府の乗船場にありましたが、1869年に神域をこの地に移転し、崇敬されてきました。

■両国橋際児童遊園■

両国橋際児童遊園①両国橋際児童遊園②両国橋際児童遊園③両国橋際児童遊園④ 
▲いくつか遊具があります。

隅田川沿い①隅田川沿い②隅田川沿い③隅田川沿い④
▲隅田川沿いはデートにもピッタリです♪

■御臨幸記念碑■
所在 : 東日本橋1-10-2

御臨幸記念碑①御臨幸記念碑② 

1923年の関東大震災に伴う火災により甚大な被害を受けた東京も、1930年に復興が完成しました。
同年3月24日、昭和天皇がこの地をご巡幸された御恩に報いることを決心し、後世に伝えるため、天皇が一時乗り物をとどめた場所に記念碑を建立しました。

■日本橋中学校■
所在 : 東日本橋1-10-1
学区 : 本石町 室町 本町 小舟町 小伝馬町 大伝馬町 堀留町 富沢町 人形町
     小網町 蛎殻町 箱崎町 馬喰町 横山町 東日本橋 久松町 浜町 中洲
     八重洲1丁目 日本橋 茅場町 兜町

日本橋中学校①日本橋中学校②日本橋中学校③日本橋中学校④

1974年、中央区立第四中学校として開校。1992年に現在の学校名に変更されました。

■日生東日本橋保育園ひびき■
所在 : 東日本橋1-5-13 セイワ東日本橋ビル
開園時間 : 平日7:30~19:30
休園日 : 日曜、祝日、年末年始(12/29~1/3)

日生東日本橋保育園ひびき 

■テンダーラビング保育園東日本橋■
所在 : 東日本橋1-4-6 東日本橋一丁目ビル
保育時間 : 平日7:30~19:30
休園日 : 日曜、祝日、年末年始(12/29~1/3)

テンダーラビング保育園東日本橋 

■東日本橋ドラッグ■
所在 : 東日本橋2-2-5 ジャコワ第1ビル1F
営業時間 : 月曜~金曜 8:00~21:00、土日祝 10:00~19:00

東日本橋ドラッグ

■中央浜町一郵便局■
所在 : 日本橋浜町1-5-3
営業時間 : 郵便窓口 平日9:00~17:00(土日休日取り扱いなし)
       貯金窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)
       ATM     平日9:00~18:00、土9:00~17:00(日休日取り扱いなし)
       保険窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)

中央浜町一郵便局

■賀茂真淵県居の跡(かものまぶちあがたい)■
所在 : 日本橋久松町9-11

賀茂真淵県居の跡①賀茂真淵県居の跡② 

賀茂真淵は江戸時代中期の国学者で、古典などを研究していました。
1764年、賀茂真淵は日本橋浜町に居を移しましたが、実際はこの県居跡とされているところより
約100m北東へ離れたところに住んでいたそうです。
賀茂真淵県居跡を訪れる際は、ファミリーレストラン「ジョナサン」を目印に!

■久松警察署■
所在 : 日本橋久松町8-1

久松警察署

■久松小学校■
所在 : 日本橋久松町7-2
学区 : 馬喰町 横山町 東日本橋 久松町 浜町1、2丁目

久松小学校①久松小学校②
久松幼稚園

久松小学校は、1873年に第一大学区第一中学区二番小学久松学校として創立しました。
都内で1、2を争うほどの歴史ある学校です。
敷地内には久松幼稚園もあります。

■どらっぐぱぱす 日本橋浜町店■
所在 : 日本橋浜町1-2-1
営業時間 : 月~金 8:00~21:00、土日祝 9:00~21:00

どらっぐぱぱす日本橋浜町店

■東日本橋三郵便局■
所在 : 東日本橋3-4-10
営業時間 : 郵便窓口 平日9:00~17:00(土日休日取り扱いなし)
       貯金窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)
       ATM     平日8:00~20:00、土9:00~17:00(日休日取り扱いなし)
       保険窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)

東日本橋三郵便局

■スギ薬局 日本橋横山町店■
所在 : 日本橋横山町3-10 NB日本橋ビル1F
営業時間 : 月曜~金曜 8:00~21:00、土日祝 10:00~20:00

スギ薬局日本橋横山町店①スギ薬局日本橋横山町店②

■新道問屋街■

新道問屋街 

新道問屋街の歴史は古く、江戸時代から続いているそうです。日本最大の現金問屋街として、今でも賑わっています!この「新道通り」は、ここに店を開く商人に成功者が多かったことから「出世新道」とも言われていたそうですよ。

■マルエツプチ 東日本橋三丁目店■
所在 : 東日本橋3-11-4
営業時間 : 10:00~22:00

マルエツプチ東日本橋三丁目店①マルエツプチ東日本橋三丁目店②

■区立東日本橋児童遊園■
所在 : 東日本橋3-11-3

東日本橋児童遊園

■マルマンストア 日本橋馬喰町店■
所在 : 日本橋馬喰町1-5-6
営業時間 : 10:00~23:00

マルマンストア日本橋馬喰町店

■竹森神社■
所在 : 日本橋小伝馬町19

竹森神社

龍閑児童公園に隣接している神社です。
江戸時代、この周辺には竹やぶが多かったため、竹森神社になったとか。
竹森神社は「江戸七森」の一つに数えられて、数多い江戸市中の稲荷神社の中でも由緒あるものとされています。
ちなみに江戸七森とは、神が宿る神社の森として崇敬された、江戸市中の七つの森と神社の総称のことです。
①中央区日本橋堀留町「椙森(すぎのもり)」椙森神社
②港区新橋「烏森(からすもり)」烏森神社
③千代田区神田須田町「柳森(やなぎもり)」柳森神社
④墨田区立花「吾嬬森(あずまのもり)」吾嬬神社
⑤台東区谷中「笹森(ささのもり)」真島稲荷神社
⑥中央区東日本橋「初音森(はつねもり)」初音森神社摂社 ※先にご紹介した神社です!
⑦中央区日本橋小伝馬町「竹森(たけもり)」竹森神社

■龍閑児童公園■
所在 : 千代田区岩本町1-14-1

龍閑児童公園①龍閑児童公園②龍閑児童公園③龍閑児童公園④龍閑児童公園⑤龍閑児童公園⑥
                      ▲千代田区のコミュニティサイクル

竹森神社とは隣接していますが、龍閑児童公園は千代田区にある公園です。
コミュニティサイクルがあり、会員登録をすれば気軽に利用できます!

この地域は、交通の便がよく、駅周辺にスーパーやドラッグストアが複数あるため、生活のしやすいエリアです。問屋街は歩いているだけでも楽しいですよ!
休日は、神田川や隅田川沿いをのんびりとお散歩するのもおすすめです♪

以上、馬喰横山駅・馬喰町駅・東日本橋駅周辺の地域情報でした。

馬喰横山・馬喰町・東日本橋エリアの中古マンション 戸建て 土地のご購入、ご売却は
アイテルまでお気軽にお問い合わせくださいませ。

中央区 馬喰町駅・馬喰横山駅・東日本橋駅地域情報

馬喰町駅・馬喰横山駅・東日本橋駅の3駅は地下で繋がっており、
地域情報も重なっている部分が多いため、今回は一緒にご紹介します!

駅周辺 
▲3駅周辺を地図で見るとこんな感じです。
行き先に合わせて複数の路線が利用可能な便利な立地です♪

【馬喰町】
「馬喰町」なんて、字だけでもなかなかインパクトのある地名ですよね。
読みは「ばくろちょう」です。
江戸時代、この地には馬場があり、幕府の博労(ばくろう)頭が管理していました。
博労頭とは、馬や馬の仲介人のこと。その後、博労頭の一人である高木源兵衛の一族が
この地一帯を譲り受けたことから「博労町」と呼ばれていましたが、生保年間(1645~1648)に現在の「馬喰町」となりました。
現在「日本橋馬喰町」は、日本橋横山町と共に問屋街として有名です。

【横山町】
江戸時代初期、この地に西本願寺の別院があったのですが、明暦の大火後に築地に移転したため、その跡地に町屋が開かれました。もとは御家人横山某の知行地で、それが町名の由来になったそうです。
街道にあたっていたこともあり、問屋が軒を連ねる問屋街として発展していきました。
多くの店舗は小売りに対応していないため注意が必要です!

【東日本橋】
現在の東日本橋にあたる区域は、江戸幕府開府以来交通の要所として栄え歓楽街でした。
史跡も数多く残り、古典落語などに度々登場する伝統的な区域です。
「東日本橋」という地名は、東日本橋駅開業後の1971年に、住居表示実施に伴い誕生しました。
駅名が先行して付けられた地名だったんですね!

■馬喰町駅■

馬喰町出口1馬喰町出口3
▲馬喰町駅出口1         ▲馬喰町駅出口3

1972年に開業したJR総武本線の駅。
連絡通路を経由して都営新宿線の馬喰横山駅や都営浅草線の東日本橋駅に乗換えが可能です。
駅周辺は、繊維系製品を扱う問屋街として有名です。

■馬喰横山駅■

馬喰横山駅・東日本橋駅A2出口馬喰横山駅・東日本橋駅A3出口
▲馬喰横山駅・東日本橋駅A2出口 ▲馬喰横山駅・東日本橋駅A3出口

1978年に開業した都営新宿線の駅。
連絡通路を経由してJR総武本線の馬喰町駅やの都営浅草線の東日本橋駅に乗換えが可能です。
駅名は、隣接する付近の2つの地名「日本橋馬喰町」と「日本橋横山町」に由来します。

■東日本橋駅■

東日本橋B1出口東日本橋駅・馬喰横山駅B2出口
▲東日本橋駅B1出口       ▲東日本橋駅・馬喰横山駅B2出口

1962年に都営1号線(のちの都営浅草線)の駅として開業。
連絡通路を経由してJR総武線の馬喰町駅や都営新宿線の馬喰横山駅に乗換えが可能です。
日本橋地区(中央区の旧日本橋区の地域)の東端というのが駅名の由来です。
前述したとおり「東日本橋」駅は、地名よりも駅名が先行してその名が付きました。

出口を見ても、それぞれ駅が繋がっているのが分かりますね♬

■薬研堀不動院(やげんぼりふどういん)■
所在 : 東日本橋2-6-8

薬研堀不動院 

薬研堀不動院は、1892年より川崎大師の東京別院となっています。
古くから目黒不動・目白不動とともに江戸三大不動として知られています。

■中央区立産業会館■
所在 : 東日本橋2-22-4
開館時間 : 会議室・和室 9:00~21:00(21:00~22:00まで延長可)
       展示会場 9:00~17:00(7:00~9:00、21:00~22:00まで延長可)
休館日 : 12/29~1/3、全館清掃日

区立産業会館①区立産業会館②

中央区立産業会館は、中央区の公共の貸会議室・和室・展示会場です。
会議 研修 サークル活動 展示会 イベント発表会などに利用可能です。

■東日本橋交番■
所在 : 日本橋馬喰町2-7-2

東日本橋交番 

■郡代屋敷跡■
所在 : 日本橋馬喰町2-7-2

郡代屋敷跡①郡代屋敷跡② 

江戸時代に幕府直轄領の年貢の徴収・治水・領民扮装の処理などを管理した関東郡代の役宅があった場所だそうです。
もともとは江戸城近くに屋敷があったのですが、明暦の大火でこの地に移りました。
郡代とは江戸幕府の職名で、勘定奉行に属し、幕府直轄地の行政にあたりました。関東郡代とは、関東の幕府直轄領を管理した役職で、伊奈氏が十二代にわたって世襲したそうです。

■両国郵便局■
所在 : 東日本橋2-27-12
営業時間 : 郵便窓口 平日9:00~18:00(土日休日取り扱いなし)
       貯金窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)
       ATM     平日8:00~20:00、土9:00~17:00、日休日9:00~17:00
       保険窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)

両国郵便局①両国郵便局②

■初音森神社摂社■
所在 : 東日本橋2-27-9 

初音森神社①初音森神社②初音森神社③初音森神社④初音森神社⑤初音森神社⑥ 
▲木が邪魔で鳥居が・・・

初音森神社摂社は、墨田区千歳初音森神社の摂社です。現在は儀式殿があります。
初音森神社本殿については、地域情報 森下駅 をご覧ください!

■初音森児童遊園■
所在 : 東日本橋2-27-8

初音森児童遊園①初音森児童遊園②初音森児童遊園③初音森児童遊園④

初音森神社摂社の隣にある公園。小さな公園ですが、いくつか遊具があります。
公園の裏には、神田川が流れています。

■神田川■

東京都を流れる一級河川。両国橋付近で、隅田川に繋がっています。

神田川①神田川②神田川③神田川④ 
▲神田川に停泊中の屋形船

舟宿
▲舟宿 小松屋
舟宿小松屋は、1927年に現在の柳橋に移り、現在四代目だとか。

■柳橋■

柳橋①柳橋② 

柳橋は、神田川に架かる橋です。1698年に完成し、1887年に鋼鉄橋になりました。
その後関東大震災で焼失し、1929年に再度架けられたものが現在の橋になります。
現在の橋は、ドイツのライン河の橋を参考にした永代橋のデザインを採用したようです。
1999年に中央区区民有形文化財として登録されました。

柳橋③柳橋④柳橋⑤柳橋⑥柳橋⑦柳橋⑧ 
▲柳橋のたもとに建てられた石碑

■旧跡両国広小路■
所在 : 東日本橋2-26

旧跡両国広小路①旧跡両国広小路② 

1657年の明暦の大火の際、この周辺では逃げ場を失って焼死する人が多数出たため、対岸への避難の便を図り、両国橋が架けられました。
延焼防止のため橋に向かう沿道一帯を火除け地に指定し、空き地としました。これがやがて広小路となり、江戸三大広小路の一つとして上野、浅草に並ぶ盛り場に発展しました。
由緒ある両国広小路の旧跡を永く保存するため、1969年この地に石碑が建てられました。

■川上稲荷神社■
所在 : 東日本橋2-25-6

川上稲荷神社①川上稲荷神社② 

川上稲荷神社は1628年創建と伝えられています。
もともとは「川上稲荷」と称し江戸幕府の乗船場にありましたが、1869年に神域をこの地に移転し、崇敬されてきました。

■両国橋際児童遊園■

両国橋際児童遊園①両国橋際児童遊園②両国橋際児童遊園③両国橋際児童遊園④ 
▲いくつか遊具があります。

隅田川沿い①隅田川沿い②隅田川沿い③隅田川沿い④
▲隅田川沿いはデートにもピッタリです♪

■御臨幸記念碑■
所在 : 東日本橋1-10-2

御臨幸記念碑①御臨幸記念碑② 

1923年の関東大震災に伴う火災により甚大な被害を受けた東京も、1930年に復興が完成しました。
同年3月24日、昭和天皇がこの地をご巡幸された御恩に報いることを決心し、後世に伝えるため、天皇が一時乗り物をとどめた場所に記念碑を建立しました。

■日本橋中学校■
所在 : 東日本橋1-10-1
学区 : 本石町 室町 本町 小舟町 小伝馬町 大伝馬町 堀留町 富沢町 人形町
     小網町 蛎殻町 箱崎町 馬喰町 横山町 東日本橋 久松町 浜町 中洲
     八重洲1丁目 日本橋 茅場町 兜町

日本橋中学校①日本橋中学校②日本橋中学校③日本橋中学校④

1974年、中央区立第四中学校として開校。1992年に現在の学校名に変更されました。

■日生東日本橋保育園ひびき■
所在 : 東日本橋1-5-13 セイワ東日本橋ビル
開園時間 : 平日7:30~19:30
休園日 : 日曜、祝日、年末年始(12/29~1/3)

日生東日本橋保育園ひびき 

■テンダーラビング保育園東日本橋■
所在 : 東日本橋1-4-6 東日本橋一丁目ビル
保育時間 : 平日7:30~19:30
休園日 : 日曜、祝日、年末年始(12/29~1/3)

テンダーラビング保育園東日本橋 

■東日本橋ドラッグ■
所在 : 東日本橋2-2-5 ジャコワ第1ビル1F
営業時間 : 月曜~金曜 8:00~21:00、土日祝 10:00~19:00

東日本橋ドラッグ

■中央浜町一郵便局■
所在 : 日本橋浜町1-5-3
営業時間 : 郵便窓口 平日9:00~17:00(土日休日取り扱いなし)
       貯金窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)
       ATM     平日9:00~18:00、土9:00~17:00(日休日取り扱いなし)
       保険窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)

中央浜町一郵便局

■賀茂真淵県居の跡(かものまぶちあがたい)■
所在 : 日本橋久松町9-11

賀茂真淵県居の跡①賀茂真淵県居の跡② 

賀茂真淵は江戸時代中期の国学者で、古典などを研究していました。
1764年、賀茂真淵は日本橋浜町に居を移しましたが、実際はこの県居跡とされているところより
約100m北東へ離れたところに住んでいたそうです。
賀茂真淵県居跡を訪れる際は、ファミリーレストラン「ジョナサン」を目印に!

■久松警察署■
所在 : 日本橋久松町8-1

久松警察署

■久松小学校■
所在 : 日本橋久松町7-2
学区 : 馬喰町 横山町 東日本橋 久松町 浜町1、2丁目

久松小学校①久松小学校②
久松幼稚園

久松小学校は、1873年に第一大学区第一中学区二番小学久松学校として創立しました。
都内で1、2を争うほどの歴史ある学校です。
敷地内には久松幼稚園もあります。

■どらっぐぱぱす 日本橋浜町店■
所在 : 日本橋浜町1-2-1
営業時間 : 月~金 8:00~21:00、土日祝 9:00~21:00

どらっぐぱぱす日本橋浜町店

■東日本橋三郵便局■
所在 : 東日本橋3-4-10
営業時間 : 郵便窓口 平日9:00~17:00(土日休日取り扱いなし)
       貯金窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)
       ATM     平日8:00~20:00、土9:00~17:00(日休日取り扱いなし)
       保険窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)

東日本橋三郵便局

■スギ薬局 日本橋横山町店■
所在 : 日本橋横山町3-10 NB日本橋ビル1F
営業時間 : 月曜~金曜 8:00~21:00、土日祝 10:00~20:00

スギ薬局日本橋横山町店①スギ薬局日本橋横山町店②

■新道問屋街■

新道問屋街 

新道問屋街の歴史は古く、江戸時代から続いているそうです。日本最大の現金問屋街として、今でも賑わっています!この「新道通り」は、ここに店を開く商人に成功者が多かったことから「出世新道」とも言われていたそうですよ。

■マルエツプチ 東日本橋三丁目店■
所在 : 東日本橋3-11-4
営業時間 : 10:00~22:00

マルエツプチ東日本橋三丁目店①マルエツプチ東日本橋三丁目店②

■区立東日本橋児童遊園■
所在 : 東日本橋3-11-3

東日本橋児童遊園

■マルマンストア 日本橋馬喰町店■
所在 : 日本橋馬喰町1-5-6
営業時間 : 10:00~23:00

マルマンストア日本橋馬喰町店

■竹森神社■
所在 : 日本橋小伝馬町19

竹森神社

龍閑児童公園に隣接している神社です。
江戸時代、この周辺には竹やぶが多かったため、竹森神社になったとか。
竹森神社は「江戸七森」の一つに数えられて、数多い江戸市中の稲荷神社の中でも由緒あるものとされています。
ちなみに江戸七森とは、神が宿る神社の森として崇敬された、江戸市中の七つの森と神社の総称のことです。
①中央区日本橋堀留町「椙森(すぎのもり)」椙森神社
②港区新橋「烏森(からすもり)」烏森神社
③千代田区神田須田町「柳森(やなぎもり)」柳森神社
④墨田区立花「吾嬬森(あずまのもり)」吾嬬神社
⑤台東区谷中「笹森(ささのもり)」真島稲荷神社
⑥中央区東日本橋「初音森(はつねもり)」初音森神社摂社 ※先にご紹介した神社です!
⑦中央区日本橋小伝馬町「竹森(たけもり)」竹森神社

■龍閑児童公園■
所在 : 千代田区岩本町1-14-1

龍閑児童公園①龍閑児童公園②龍閑児童公園③龍閑児童公園④龍閑児童公園⑤龍閑児童公園⑥
                      ▲千代田区のコミュニティサイクル

竹森神社とは隣接していますが、龍閑児童公園は千代田区にある公園です。
コミュニティサイクルがあり、会員登録をすれば気軽に利用できます!

この地域は、交通の便がよく、駅周辺にスーパーやドラッグストアが複数あるため、生活のしやすいエリアです。問屋街は歩いているだけでも楽しいですよ!
休日は、神田川や隅田川沿いをのんびりとお散歩するのもおすすめです♪

以上、馬喰町駅・馬喰横山駅・東日本橋駅周辺の地域情報でした。

馬喰町・馬喰横山・東日本橋エリアの中古マンション 戸建て 土地のご購入、ご売却は
アイテルまでお気軽にお問い合わせくださいませ。

中央区 宝町駅地域情報

【宝町】
宝町という地名は、1931年に誕生しましたが、1978年旧京橋との統合により消滅しました。
地名としての「宝町」は残っていませんが、都営浅草線「宝町駅」として地名が残されています。


現在は京橋の一部となった宝町の駅周辺をご紹介していきます!

■宝町駅■

宝町駅A2出口宝町駅A6出口
▲宝町駅A2出口         ▲宝町駅A6出口

宝町駅は1963年に開業しました。
当初は都営1号線の駅でしたが、1978年に1号線を浅草線と改称しました。
東京メトロ銀座線「京橋駅」とは連絡はしていませんが、徒歩2~3分ほどの距離にあります。
※京橋駅周辺については、地域情報 京橋駅 をご覧ください!

■京橋JCT■

京橋JCT 

首都高速道路都心環状線のジャンクション。

■宝町ランプ出入口■

 宝町ランプ入口宝町ランプ出口 
▲宝町ランプ入口              ▲宝町ランプ出口

首都高速都心環状線のインターチェンジ。

■京橋消防署■
所在 : 京橋3-14-1
管轄 : 八重洲2丁目、京橋1~3丁目、銀座1~8丁目、八丁堀1~4丁目、明石町、浜離宮庭園
     新富1~2丁目、新川1~2丁目、入船1~3丁目、湊1~3丁目、築地1~7丁目

京橋消防署①京橋消防署② 

■弾正橋(だんじょうばし)■

弾正橋①弾正橋②

弾正橋は、江戸寛永年間には既に楓川上に架かっているのが記されていたようです。
北八丁堀に島田弾正少弼屋敷があったのが、名称の由来になったとのこと。
何度か架け替えられた後、1878年にわが国最初の国産の鉄を使った橋として架け替えられました(その橋は現在は江東区富岡に保存されており、重要文化財に指定されました)。
現在の橋は、1926年に「鍛冶橋通り」 の拡幅開通に伴って架け替えられたものです。
弾正橋が架けられていた楓川(もみじがわ)は、高速道路建設のため、1960年からの埋立により消滅しました。
※現在、江東区富岡に保存されている橋については、 門前仲町駅 をご覧ください!

■楓川禅正公園■

楓川禅正公園①楓川禅正公園②楓川禅正公園③楓川禅正公園④ 
▲楓川に架かる弾正橋を象徴化して復元したモニュメント

楓川弾正橋公園は東京オリンピックの際、弾正橋の両側に造られました。
公園内にあるモニュメントは、1878年楓川に架かる弾正橋を象徴化して復元したものです。

■京橋こども園■
所在 : 京橋2-17-7
保育時間 : 表をご覧ください

京橋こども園①京橋こども園②保育時間・料金 

■宝橋■

 宝橋①宝橋② 

宝橋は、前述した「弾正橋」同様、今は埋め立てられた楓川に架けられた橋で、現在橋の上と下には高速道路が走っています。

■楓川宝橋公園■

楓川宝橋公園①楓川宝橋公園②楓川宝橋公園③楓川宝橋公園④

楓川宝橋公園は、宝橋の両側にある小さな公園です。
この公園の特徴といったら、フルーツの形をしたオブジェ(椅子?)でしょうか。
イチゴ、ミカン、リンゴ(トマト・・・?)、レモン、バナナの形をしたかわいいオブジェです!
ストレッチの出来る遊具もありますよ♪

■久安橋(きゅうあんばし)■

久安橋①久安橋②久安橋③久安橋④

久安橋は、江戸時代に松平越中守の屋敷前に架けられ「越中橋」と呼ばれていました。
1868年に江戸幕府の名残りである「越中」の名が取られ、昔この付近に御坊主久安の拝領地があったことにちなんで「久安橋」と改称されました。
現在の橋は、1930年に八重洲通りの造成とともに架け替えられました。

■楓川久安橋公園■

楓川久安橋公園①楓川久安橋公園②楓川久安橋公園③楓川久安橋公園④

楓川久安橋公園は、久安橋にある公園です。
遊具はありませんが、ベンチがありのんびり休憩できます。

■中央八丁堀郵便局■
所在 : 八丁堀2-9-1
営業時間 : 郵便窓口 平日9:00~17:00(土日休日取り扱いなし)
       貯金窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)
       ATM   平日8:00~19:00、土9:00~12:30、(日休日取り扱いなし)
       保険窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)

中央八丁堀郵便局

■八丁堀天祖神社■
所在 : 八丁堀3-6-6

八丁堀天祖神社①八丁堀天祖神社②八丁堀天祖神社③八丁堀天祖神社④

八丁堀天祖神社は、伊勢長官出口市正が1624年に、寺社奉行に願い出て日本橋通3丁目に建立したことに始まります。その後、1634年に御用地となったことから当地へ遷座しました。
以前は、伊雑(いそべ)大神宮と呼んでいましたが、明治期に「宮」の呼称が使えなくなったため、現在の天祖神社に改称したそうです。
水色の鳥居が印象的ですね。

■西八丁堀児童遊園■
所在 : 八丁堀3-1-4

西八丁堀児童遊園 

ストレッチのできる遊具とベンチがあるだけの小さな公園です。

■肉のハナマサ 日本橋宝町店■
所在 : 京橋1-11-2

肉のハナマサ日本橋宝町店①肉のハナマサ日本橋宝町店②

嬉しい24時間営業です♪

宝町は「 京橋 」と近く、便利な立地ながら端々に江戸の歴史を感じることができる街です♪

以上、宝町駅周辺の地域情報でした。

宝町エリアの中古マンション 戸建て 土地のご購入、ご売却は
アイテルまでお気軽にお問い合わせくださいませ。

中央区 京橋駅地域情報

【京橋】
京橋は、かつて存在した京橋川に架けられていた橋のことで、京橋の地名の由来になっています。
日本橋と銀座の中間エリアで、オフィスが多く立ち並んでいます。
東京駅 有楽町駅 日本橋駅 銀座一丁目駅 宝町駅が徒歩圏内の便利な街です!

それでは、京橋駅周辺をご紹介します♬

■京橋駅■

京橋駅出口1京橋駅出口6
▲京橋駅出口1          ▲京橋駅出口6

中央区京橋2丁目にある、東京メトロ銀座線の駅。
1932年に開業。駅建設費用の一部を、明治屋が負担したそうです。

■京橋■

銀座京橋

京橋の地名の由来となった京橋。かつてこの地に流れていた京橋川に架けられていました。
日本橋が架けられた1603年と同時期に架けられたといわれています。
※日本橋については 日本橋駅 をご覧ください!

■京橋の碑■
所在 : 京橋3-5

京橋の碑①京橋の碑②

1959年京橋川が埋め立てられた際に、京橋は撤去されたのですが、京橋を支えていた親柱はこの地に残されました。この石造りの親柱は、1875年に京橋を架け替えた際のものです。
※もう1基の親柱と、1922年建造の親柱については 銀座一丁目駅 をご覧ください!

■江戸歌舞伎発祥の地■
所在 : 京橋3-4

江戸歌舞伎発祥の地①江戸歌舞伎発祥の地②

歌舞伎は1603年に出雲阿国が京都で「念仏踊り」をしたのが始まりとされています。
その後1624年、猿若中村勘三郎が幕府の許可を得て今の京橋付近に猿若中村座の櫓をあげたのが、江戸歌舞伎の始まりです。

■明治屋本社(京橋ストアー)■
所在 : 京橋2-2-8

明治屋

明治屋は、食品・和洋酒類の小売・輸出入、船舶に対する納入業を営んでいます。
1885年に磯野計が横浜で創業しました。
本社である明治屋京橋ビルは1933年に竣工。中央区指定有形文化財に指定されています。
現在、明治屋京橋ビルは京橋エドグランの一部として保存・活用されています。

■京橋エドグラン■
所在 : 京橋2-2-1

京橋エドグラン②京橋エドグラン①

京橋駅直結の複合ビルで、2016年11月にオープンしました。
前述したとおり、明治屋本社を京橋エドグランの一部として保存・活用しています。
低層階は飲食店等の商業施設が、高層階はオフィスが入居しています。

■東京スクエアガーデン■
所在 : 京橋3-1-1

東京スクエアガーデン

京橋駅直結の複合ビルで、2013年に竣工しました。
オフィスがメインのビルですが、飲食店やショップも豊富です。オフィスがメインのビルなので、土日祝休日は比較的空いている穴場のビルです。

■伏見稲荷神社■
所在 : 八重洲2-11-5

伏見稲荷神社

京都の伏見稲荷神社の末社で、商売繁盛 五穀豊穣を祈る神社とされています。

■鍛冶橋跡■
所在 : 八重洲2-4

鍛冶橋跡①鍛冶橋跡②

昔、この辺りには江戸城の外堀があり鍛冶橋が架けられていました。
戦災の瓦礫で外堀が埋められ、鍛冶橋も役目を終えることとなりました。

■千葉定吉道場跡■
所在 : 八重洲2-8-8

千葉定吉道場跡①千葉定吉道場跡②

千葉定吉は、北辰一刀流の創始者千葉周作の弟であり、兄周作の玄武館道場の隆盛に貢献した後、自身もこの地に「小千葉道場」と称される道場を開きました。
1853年、剣術修行のため江戸へ出てきた坂本龍馬もこの道場へ入門したといいます。
※坂本龍馬が寄宿していた土佐藩中屋敷については 新富町駅 をご覧ください!

■ポリスミュージアム(警察博物館)■
所在 : 京橋3-5-1
開館時間 : 9:30~17:00
休館日 : 月曜(祝日にあたる場合はその翌日)
      年末年始(12/28~1/4)

警察博物館①警察博物館②警察博物館③警察博物館④

ポリスミュージアムは、日本の警察の始まりから現在までの歴史資料を展示しています。
他には警察官や白バイ隊員の制服を着て記念撮影ができる「おまわりさんなりきり体験」や、
事件の目撃者としてモンタージュ写真作成に協力するゲームコーナもあり、大人から子供まで楽しめる施設となっています。
入場料無料なのも嬉しいです♪

■東京国立近代美術館フィルムセンター■
所在 : 京橋3-7-6

フィルムセンター

東京国立近代美術館フィルムセンターは、国立美術館の映画部門として1952年に開設。
1970年にフィルムセンターとして開館しました。日本で唯一の国立映画機関です。
一般公開されていない映画が上映されており、安価で観ることができます。映画好きの方は楽しめる施設です!
東京駅 銀座 日本橋からも近く、映画の後のお食事やショッピングにも便利な場所です。

■中央区役所京橋区民館■
所在 : 京橋2-6-7
開館時間 9:00~21:00

中央区立京橋区民間①中央区立京橋区民間②

京橋区民館は、5つの洋室・2つの和室があり、人数別に複数のセミナー・研修で利用可能です。
移動式スクリーン ビデオ マイク プロジェクター等の設備も利用できます。

■歌川広重住居跡■
所在 : 京橋1-9

歌川広重住居跡①

歌川(安藤)広重は、江戸時代末期の有名な浮世絵師でした。
「東海道五十三次」「名所江戸百景」などは特に有名な作品ですよね。
1858年に亡くなるまでのおよそ10年間を過ごした住居跡です。
その住居跡、今は工事現場の壁に貼紙をして対応しています。目立たないのでご注意を!

歌川広重住居跡③ 

以上、京橋駅周辺の地域情報でした。

京橋エリアの中古マンション 戸建て 土地のご購入、ご売却は
アイテルまでお気軽にお問い合わせくださいませ。

中央区 日本橋駅地域情報

【日本橋】
日本橋は江戸時代、五街道の起点として定められ各地から人々や物産が集まり、日本経済の中心として発展していきました。
三井越後屋呉服店(現在の三越)や白木屋(現在の東急百貨店)など、現在まで続く老舗も日本橋で開業しました。

今日も商業・金融・職人の街として発展を続ける日本橋をご紹介していきます!

■日本橋駅■

日本橋駅B3出口日本橋駅B6出口 
▲日本橋駅B3出口         ▲日本橋駅B6出口 

日本橋駅C4出口日本橋駅D4出口 
▲日本橋駅C4出口         ▲日本橋駅D4出口

1932年に東京地下鉄道(のちの東京メトロ銀座線)が開業。現在は、東京メトロ銀座線・東西線・都営浅草線が乗り入れています。

■日本橋■

日本橋(三越側より)①日本橋(三越側より)②日本橋(日本橋側より)①日本橋(日本橋側より)② 

日本橋といえば、やはりここですよね。
日本橋は1603年(江戸幕府開府の年)に架けられて以降19回架け替えられました。
現在の日本橋は20代目で、1911年に架け替えられたものです。

日本橋麒麟①日本橋麒麟②
▲麒麟の像

日本橋獅子①日本橋獅子②
▲獅子の像

日本橋の燈柱には、麒麟と獅子の像があります。
この麒麟は想像上の生き物で、東京の繁栄を意味しているそうです。
東野圭吾さんの推理小説「麒麟の翼」はまさにこの麒麟を示しています。そういえば「新参者」という作品も日本橋を舞台にした作品でしたね。
また、獅子はというと、手向山八幡宮(奈良県)にある狛犬などを参考にして製作されました。
狛犬同様、守護を意味しています。獅子の前足が掛かっているのは、東京都の紋章だそうで、東京を守る役割を担っているのですね。

ちなみに、燈柱にある銘板に刻まれた「日本橋」「にほんはし」の文字は、江戸幕府最後の将軍徳川慶喜が書いたものだそうですよ!

日本橋川①日本橋川②
▲日本橋川 神田川や隅田川などと繋がっています。

■東京水辺ライン 日本橋発着場■

東京湾クルージング①東京湾クルージング②東京湾クルージング③東京湾クルージング④

日本橋のたもとにある発着場。
さまざまな船がツアーを実施しており、水上散歩を楽しめます♪

■日本国道路元標広場■

日本国道路元標①日本国道路元標②
日本国道路元標③日本国道路元標④ 

五街道((東海道・中山道・日航道中・奥州道中・甲州道中)の起点となる「日本国道路元標」。
日本橋の中央が国道の起点と定められ、日本国道路元標のプレートが埋め込まれています。
この広場のプレートのレプリカです。
「東京まで〇km」の「東京」とはこの地点のことを指すのですね。

里程標①里程標②
▲里程標

里程標とは、距離を記して道路や線路の脇に建てた標識のことです。
北から南まで色んな都市の距離が記されています。

■日本橋橋詰広場■

日本橋橋詰広場①日本橋橋詰広場②日本橋橋詰広場③日本橋橋詰広場④ 

日本橋を三越側から日本橋川へ渡ったところにあります。

■日本橋郵便局■
所在 : 日本橋1-18-1
営業時間 : 郵便窓口 平日9:00~19:00、土9:00~17:00(日休日取り扱いなし)
       ゆうゆう窓口 平日・土・日休日 7:00~21:00
       貯金窓口 平日9:00~18:00(土日休日取り扱いなし)
       ATM     平日8:00~21:00、土9:00~19:00、日休日9:00~18:00
       保険窓口 平日9:00~18:00(土日休日取り扱いなし)

日本橋郵便局①日本橋郵便局②日本橋郵便局③日本橋郵便局④
▲金色のポスト               ▲入口に埋め込まれたプレート

日本橋は、道路の起点というだけでなく、郵便発祥の地でもあります。
1871年、それまでの飛脚制度に代わり近代郵便制度が発足し、交通利便性に優れたこの地に
駅逓司(えきていし=のちの郵政省)と郵便役所(現在の東京中央郵便局)が置かれました。
日本橋郵便局の入口には、郵便創業90周年を記念して、近代郵便の父「前島密」の胸像が置かれています。

郵便発祥の地
▲前島密の胸像

■東京証券取引所■
所在 : 日本橋兜町2-1 東京証券取引所ビル

東京証券取引所①東京証券取引所②東京証券取引所③東京証券取引所④東京証券取引所⑤東京証券取引所⑥ 

東京証券取引所は、1949年に証券取引法により東京に設立された日本最大の金融商品取引所です。
国の機関と思う方もいらっしゃると思いますが、東京証券取引所は「株式会社」なのです。
見学もできますので、株に興味のある方はぜひ!

■鎧橋■

鎧橋①鎧橋②鎧橋③鎧橋④鎧橋⑤鎧橋⑥ 

鎧橋は、日本橋川に架かる橋です。1872年、三井家などが木橋を架けたのが始まりだそう。現在の橋は、1957年に架け替えられたものです。
鎧橋の名称の由来となった出来事を紐解くと、平安時代源頼義の東北遠征まで遡ります。
頼義が東北遠征へ行く際ここで暴風雨に遭い、海へ鎧を沈めて龍神に祈ったところ、暴風雨が止み川を渡ることができたといいます。このことからこの辺りを「鎧が淵」と呼び、ここにできた渡し場を「鎧の渡し」と呼ぶようになりました。

■海運橋■

海運橋①海運橋②海運橋③海運橋④

海運橋は、楓川(もみじがわ)が日本橋川に合流する入り口に架けてあった橋です。
江戸初期には「高橋」と呼ばれていたようですが、明治維新後「海運橋」と改称されました。
1875年木橋から石造のアーチ橋に架け替えられましたが、1923年関東大震災で崩壊。1927年に新しい橋が架けられるも、楓川埋め立てに伴い、1962年に撤去されました。

■第一国立銀行跡・銀行発祥の地■
所在 : 日本橋兜町4-3

銀行発祥の地①銀行発祥の地②銀行発祥の地③銀行発祥の地④銀行発祥の地⑤銀行発祥の地 兜町歴史地図

日本で最初の近代的銀行である第一国立銀行(現みずほ銀行)は、1873年に渋沢栄一氏が中心となってこの地に開業しました。この周辺には、日本で最初の株式取引所(現東京証券取引所)など多くの会社が設立され、兜町は日本経済の中心地となりました。
銀行発祥の地である場所は現在、みずほ銀行兜町支店があります。ビルの壁には、銀行発祥の地のパネルが展示されています。

■一石橋(いちこくはし)■

一石橋①一石橋② 

日本橋川に架かる橋です。2002年に中央区民文化財に登録されました。
一石橋の名称の由来ですが、江戸時代橋の北と南にそれぞれ後藤さんの家があったそうで、
「後藤と後藤」→「5斗と5斗=一石」ということで、なんと洒落からきているそうです!
ちなみに、斗(と)や石(こく)というのは当時使われていた単位です。

■一石橋迷子のしらせ石標■
所在 : 八重洲1-11

一石橋迷子しらせ石標①一石橋迷子しらせ石標②

一石橋のたもとにある石標です。
江戸時代、この地から日本橋にかけては盛り場で迷子も多かったようです。迷子が出た場合、町内で責任を持って保護することになっており、町人たちが資金を出し合い1857年に建てました。
迷子になった子供の情報を貼り出し、通行人に知らせるために使用しました。

■竹久夢二港屋跡■
所在 : 八重洲1-2

竹久夢二港屋跡

竹久夢二は大正ロマンを代表する画家・詩人で、この近くに港屋絵草紙店を開き、自身のデザインした版画や封筒、絵葉書などを販売していました。その業績を讃え、記念碑が設置されました。

■日本橋高島屋■
所在 : 日本橋2-4-1
営業時間 : 10:30~19:30
       B2F・8Fレストラン街は11:00~21:30

日本橋高島屋①日本橋高島屋② 

2009年に日本橋高島屋は百貨店建築初の重要文化財の指定を受けました。
建築以来80年以上が経った今でも、当初の姿を保っています。

■COREDO日本橋■
所在 : 日本橋1-4-1
営業時間 : ショップ・サービス(1F~3F) 平日・土 11:00~21:00
                       日・祝 11:00~20:00
       トモズ(1F) 平日 8:00~21:00
              土・日・祝 10:00~20:00
       レストラン(4F) 平日・土 11:00~23:00
                 日・祝 11:00~22:00
       デリ・フード(B1) 平日・土 10:00~22:00
                  日・祝 10:00~21:00

COREDO日本橋①COREDO日本橋②COREDO日本橋③COREDO日本橋④ 

2004年にオープンした複合施設です。
COREDO日本橋の名称の由来は、英語で「CORE(核の意)」と「EDO(江戸)」をつなげた造語からきているそうです。日本橋が東京(江戸)の商業の核になるとの想いが込められています。

■たいめいけん■
所在 : 日本橋1-12-10
営業時間 : 1F 平日・土曜 11:00~21:00(L.O.20:30)
         日曜・祝日 11:00~20:30(L.O.20:00) 
       2F(ご予約) 昼の部 11:00~15:00(L.O.14:00)
              夜の部 17:00~21:00(L.O.20:00)
定休日 : 1F 1/1~1/2
      2F(ご予約) 日曜・祭日

たいめいけん 

日本橋たいめいけんは昭和6年創業の洋食屋です。
1Fはカジュアルな洋食レストラン、2Fは本格的な洋食レストランになっています。
3代目のシェフは、最近テレビでよく見かけますよね♪
とても有名な老舗です。ぜひ訪れてみてください!

■名水白木屋の井戸■
所在 : 日本橋1-6-7

名水白木屋の井戸①名水白木屋の井戸② 

江戸時代、周辺一帯の井戸水は海水交じりで飲料に適さず、住民は苦しんでいました。
1711年に白木屋2代目当主の大村彦太郎は私財を投じて井戸掘りに着手し、その翌年井戸の中から
1体の観音像が出たのを機に、清水が湧き出したと伝えられています。
以来、「白木名水」とうたわれてきました。
この石碑は、日本橋1丁目交差点にあったものを2004年に移設再現したものです。
東京都指定旧跡となっています。

■漱石名作舞台の碑■
所在 : 日本橋1-6-7

漱石名作の舞台②漱石名作の舞台① 

夏目漱石の作品には日本橋の地が多く登場しているのでと早稲田大学が働きかけ、この地に石碑が建立されました。
先にご紹介した、「名水白木屋の井戸」の石碑の隣にあります。

名水白木屋の井戸・漱石名作の舞台
▲名水白木屋の井戸と漱石名作舞台の碑はCOREDO日本橋アネックス広場に建てられています。

■日本橋さくら通り■

日本橋さくら通り

1936年に植樹されましたが戦災で焼失し、1956年に改めて植樹された際「さくら通り」と名付けられました。
満開になると桜のトンネルのようになります。

■於満稲荷神社■
所在 : 日本橋3-3周辺

於満稲荷神社①於満稲荷神社②於満稲荷神社③

於満稲荷神社の「於満」とは、徳川家康の側室お万の方様のことだそうです。
お万の方様は、徳川御三家初代のうち二人(頼宣、頼房)を産みましたが、家康の死去後落飾して養珠院という院号になりました(於満稲荷神社の目の前の通りは「養珠院通り」といいます)。
於満稲荷神社の周辺には、かつて幕府の休憩所があったと言われています。
当時お万の方様は神仏寄進のため、日本橋界隈に物資調達に訪れ、日本橋地域の商業の発展に貢献したそうです。
お万の方様のお人柄に魅了された江戸の商人たちが、お万の方様の死去後於満稲荷神社を建立しました。
於満神社はビルの間に佇んでおり、うっかり通り過ぎてしまいそうになりますのでご注意を!

■日本橋南郵便局■
所在 : 日本橋2-2-10
営業時間 : 郵便窓口 平日9:00~17:00(土日休日取り扱いなし)
       貯金窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)
       ATM     平日7:00~23:00、土8:00~21:00、日休日9:00~19:00
       保険窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)

日本橋南郵便局 

日本橋は五街道の起点であり、江戸・東京の商業中心地・日本の経済の中心地として栄えてきた歴史・伝統豊かなエリアです。

以上、日本橋駅周辺の地域情報でした。

日本橋エリアの中古マンション 戸建て 土地のご購入、ご売却は
アイテルまでお気軽にお問い合わせくださいませ。

中央区 三越前駅地域情報

【三越前】
三越前駅周辺は、日本橋三越本店やコレド室町等があり買い物客・観光客で溢れています。
その一方、日本銀行本店があるため、都市銀行や地方銀行も多いエリアです。
また、神田 日本橋 小伝馬町 人形町 東京などが徒歩圏内の便利な街です。

それでは、三越前駅周辺を紹介していきます♪


■三越前駅■ 

三越前駅①三越前駅B5出口
▲三越前駅B6出口        ▲三越前駅B5出口

中央区日本橋室町二丁目にあり、東京メトロ銀座線・半蔵門線が乗り入れています。
1932年に東京地下鉄道(現・東京メトロ銀座線)が、1989年には半蔵門線がそれぞれ開業し、乗換駅となりました。
連絡通路を経由して、新日本橋駅(JR総武本線)での乗り換えが可能です。
駅名としては珍しく私企業の名称となっている「三越前駅」ですが、これは百貨店の「三越」が全額出資して駅を開業したからだそうです。
ちなみに、日本で駅構内にエスカレーターが設置されたのも、三越前駅が初めてだそう。

■日本橋三越本店■
所在 : 日本橋室町1-4-1
営業時間 : 10:30~19:30(新館9F・10Fレストランは11:00~10:00)

日本橋三越①日本橋三越②日本橋三越③日本橋三越④日本橋三越⑤日本橋三越⑥
▲ルネッサンス様式の威容を誇る日本橋三越本店

日本橋三越⑦日本橋三越⑧日本橋三越⑨日本橋三越⑩
▲三越のシンボル ライオン像。ネクタイがおしゃれですね♪

日本橋三越本店(本館)は、2016年国の重要文化財に指定されました。
余談ですが、アンパンマンの生みの親であるやなせたかしさんは、三越の宣伝部の社員だったそうです!

■COREDO室町(コレド室町)■
三井不動産プロデュースの複合ビル(高層階はオフィス、低層階は商業テナントが入居)。

◆COREDO室町1
所在 : 日本橋室町2-2-1
営業時間 : ショップ10:00~21:00、レストラン11:00~23:00

 コレド室町1①コレド室町1③ 

江戸時代の賑わいを再現する商業ゾーンが特徴。
和・洋・中、たくさんのレストランがあります!

◆COREDO室町2
所在 : 日本橋室町2-3-1
営業時間 : ショップ10:00~21:00、レストラン11:00~23:00

コレド室町2①コレド室町2③ 

ショッピング・フードエリアでは創業100年を超える老舗店が多数!
TOHOシネマズもあり、映画も楽しめます♪

◆COREDO3
所在 : 日本橋室町1-5-5
営業時間 : ショップ10:00~21:00、レストラン11:00~23:00

コレド室町3①コレド室町3② 

COREDOの3つのビルの中で物販ショップが一番多く、お買い物が楽しめます!

■YUITO(ユイト)■
所在 : 日本橋室町2-4-3
営業時間 : 11:00~23:00

YUITO①YUITO② 

お買い物やお食事の楽しめる複合施設(10~21Fはオフィスが入居しています)。
内科 歯科 眼科等のクリニックも入っています。

■福徳神社■
所在 : 日本橋室町2-4-14

福徳神社①福徳神社②福徳神社③福徳神社④

福徳神社は貞観年間(859~876年)よりこの地に鎮座している由緒ある神社です。
武蔵野の村落である福徳村の稲荷神社として祀られ、その地名をとって社号としました。
あの徳川家康公も参詣したとか。

■薬祖神社■
所在 : 日本橋室町2-5-8

薬祖神社①薬祖神社②薬祖神社③

福徳神社に隣接する薬祖神社は、明治41年に創建されました。
無病息災・病気平癒にご利益があります。

■福徳の森■
所在 : 日本橋室町2-5-10

福徳の森①福徳の森② 

2016年9月に誕生しました。

■くすりのミュージアム■
所在 : 日本橋本町3-5-1
開館時間 : 10:00~18:00
開館日 : 火曜~日曜 祝日 振替休日

くすりミュージアム①くすりミュージアム②

製薬会社の第一三共が運営しているミュージアム。
2012年2月、第一三共の本社ビルに開設しました。
くすりの働きや歴史など一見難しそうですが、様々な展示品・CG・ゲームなどを通じて
楽しく学ぶことができます♪
無料というのも嬉しいですね!

■マルエツプチ 日本橋本町店■
所在 : 日本橋本町2-5-1
営業時間 : 7:00~23:00

マルエツプチ 日本橋本町店 

アステラス製薬本社ビル内にあります。
朝早くから夜遅くまでの営業というのも嬉しいですね♪

■日本橋室町郵便局■
所在 : 日本橋室町1-12-13
営業時間 : 郵便窓口 平日9:00~17:00(土日休日取り扱いなし)
       貯金窓口 平日9:00~16:00(土日休日取り扱いなし)
       ATM   平日8:00~19:00、土9:00~14:00(日休日取り扱いなし)
       保険窓口 平日9:00~16:00(土日取り扱いなし)

日本橋室町郵便局

■日本銀行本店■
所在 : 日本橋石町2-1-1

日本銀行①日本銀行②日本銀行③日本銀行④日本銀行⑤日本銀行⑥
    
日本銀行は言うまでもなく、日本国の中央銀行です。
1882年日本銀行条例に基づき設立されました。
日本銀行本店がこの地に置かれた理由としては、徳川時代以来、日本橋が商業・金融の中心地だったことによるものと言われています。
日本銀行本店は、東京の建築遺産50選に指定されています。

■日本新興金融研究所貨幣博物館■
所在 : 日本橋本石町1-3-1(日本銀行分館内)
開館時間 : 9:30~16:30(最終入館は16:00まで)
休館日 : 月曜日(祝休日は開館) 年末年始(12/29~1/4)
      ※展示入替等のため、臨時休館することもあります。

日本銀行金融研究所貨幣博物館①日本銀行金融研究所貨幣博物館②日本銀行金融研究所貨幣博物館③日本銀行金融研究所貨幣博物館④日本銀行金融研究所貨幣博物館⑤日本銀行金融研究所貨幣博物館⑥ 

1982年に日本銀行創立100周年を記念して設置されました。
こちらの博物館では、古来からの貨幣の実物や関係資料・研究成果等が展示されています。
一億円や千両箱の重さ体験、偽造防止技術紹介などの体験プログラムもあります。

■三井記念美術館■
所在 : 日本橋室町2-1-1
開館時間 : 10:00~17:00(最終入館は16:30まで)
休館日 : 月曜日

三井記念美術館⑤三井記念美術館⑥
三井記念美術館①三井記念美術館②

旧財閥三井家の伝来品を収蔵展示するために設立された私立美術館。
東京都中野区に開館した「三井文庫別館」が、三井家及び三井グループに縁の深い日本橋に移転し、2005年10月に開設されました。

以上、三越前駅周辺の地域情報でした。

三越前エリアの中古マンション 戸建て 土地のご購入、ご売却は
アイテルまでお気軽にお問い合わせくださいませ。